第3項「定格インパルス電圧」の定義の見方

定格インパルス電圧: 機器の定格電圧と過電圧カテゴリから導出される電圧。過渡過電圧に対する絶縁の指定された耐力を特徴づけます。

初心者にとって、この定義の物理的な意味を理解する必要はありません。規格におけるこの電圧値の主な用途は、クリアランスの制限値を決定することです。表 15 を参照すると、定格インパルス電圧値を直接決定できます。
過電圧カテゴリ(OVC)は標準IEC 60664-1から来ていると言わざるを得ません。以下の表に定義を示します。

一方、過電圧カテゴリ(OVC)については説明図があります。



On the other hand, there is a drawing to explain overvoltage category(OVC).




Similar Posts

  • 第3項 「定格電圧範囲」の定義の見方

    定格電圧範囲:メーカーによって家電製品に割り当てられた電圧範囲。下限値と上限値で表されます。 この定義は、の定義を拡張したものです 定格電圧定格電圧 定格電圧、ただし、定格電圧が定義されていることはほとんどありません。 例えば、ヨーロッパの全EU加盟国市場を対象市場として設計された製品の場合、ほとんどのEU加盟国の商用電圧はAC 230Vですが、別途規定があればAC 240Vである国もあります定格電圧がAC230VまたはAC240Vの場合、本製品は国の定格電圧と異なる商用電圧では使用できません。このような状況を考慮し、AC220VとAC230V、AC240VをカバーするAC220~240Vの範囲で定格電圧を規定し、これら3つの商用電圧の国でも対応製品を使用できるようにしました。ここでは、AC220-240V または 220-240V~ がより一般的な形式です。 220 ~ 230V ~、380V ~ 415V ~、または 100 ~ 240V ~ (この状況のほとんどは、アダプターの定格入力電圧で電力供給されるアダプターの使用時に発生します) などもあります。製品の定格電圧は範囲が設定されているため、その電圧範囲における安全要件を規格に従って評価する必要があります。 For example, a product designed for the target market for the whole of Europe’s all EU member states market, most of the EU member states of the utility voltage is AC 230V,…

  • 第3項 「定格電流」の定義の見方

    定格電流: メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電流。注: アプライアンスに電流が割り当てられていない場合、定格電流は次のようになります– 暖房器具の場合、定格入力電力と定格電圧から計算された電流; – 電動器具および複合器具の場合、器具が定格電圧で供給され、通常の動作で動作したときに測定される電流 この条項の最初の注意事項である暖房器具は、加熱用の電気発熱体のみを使用するため、この発熱体は基本的に純粋な抵抗負荷であるため、電流は入力電力を割ったものに等しいため、数学的計算方法に直接従うことができます。定格電圧による(P = U/I)。 2番目の注意点は、この製品は純粋な抵抗負荷ではないため、式によると、P = U/Iの計算では正確な結果が得られず、電流値を取得するテストのみが必要です。一般的には一部電動器具 冷蔵庫などの定格ラベルには定格電流と表示されています。ほとんどのエアコンの定格ラベルには、定格入力と定格電流の両方が記載されています。 冷蔵庫の定格ラベル エアコンの定格ラベル rating label for air conditioner

  • 第 3 項 – 「クラス 0I アプライアンス」の定義の理解方法

    クラス 0I 機器:全体に少なくとも基礎絶縁があり、接地端子が組み込まれているが、接地線のない電源コードと接地接点のないプラグを備えた機器 機器には外部保護導体(保護接地導体)を接続するための端子がありますが、固定配線には機器と保護導体を接続するための電線がなく、機器内部に接地導通を伝えるための配線や構造が設けられている場合があります。 日本では、以下のようなクラス0I機器専用のプラグがあります。 私の理解では、現在、クラス 0I 機器を使用しているのは日本だけです。通常、電源コードにはアース線が付いていますが、プラグ内のアースピンによってアースは行われません。代わりに、ツールを使用して別の端子または接地リングを接続し、効果的な接地を実現します。同様に、アプライアンスにもアース端子があります。設置前、この端子は外部配線に接続されておらず、通常は使用中および設置中に接続されます。

  • 第3項 – 「定格周波数範囲」の定義の見方

    定格周波数範囲: メーカーによって機器に割り当てられた周波数範囲。下限値と上限値で表されます。 範囲形式の定格周波数は、一般に 50 ~ 60 Hz ですが、世界のすべての国では主電源周波数が 50 Hz または 60 Hz のいずれかであり、中間の周波数値がないため、定義はあまり意味がありません。ただし、周波数範囲を 50 ~ 60 Hz の形式で指定するバイヤーまたはメーカーが依然として存在します。私の考えでは、不安定な商用電圧による周波数変動を考慮するためにも、50-60Hz は 50Hz 未満または 60Hz を超える状況を考慮していません。したがって、定格周波数を直接 50/60Hz とマークすることをお勧めします。

  • Clause 3 – How to understand the definition of “combined appliance”

    combined appliance: appliance incorporating heating elements and motors. We know that this standard mainly protects against the following five types of dangers, which are electric shock, mechanical damage from moving parts, thermal damage (such as burns), fire damage, chemical and biological damage. Generally speaking, thermal damage is caused by electric heating elements, and mechanical damage…

  • 第3項 – 「安全特別低電圧」の定義の見方

    安全特別低電圧: 導体間および導体とアース間の電圧は 42 V を超えず、無負荷電圧は 50 V を超えない 安全特別低電圧が主電源から得られる場合、安全絶縁を介する必要があります。 注 1 指定された電圧制限は、安全絶縁変圧器が定格電圧で供給されるという前提に基づいています。注 2 安全特別低電圧は SELV とも呼ばれます。 はじめに-1 。また、本項で定義する「安全」は、SELV を使用者が直接触れることができる絶対的な安全を意味するものではありません。ユーザーは、セクション 8.1.4 の要件を満たす SELV 回路のみに触れることができます。この電圧は通常、安全絶縁変圧器または別の巻線を備えたコンバータを通じて電圧を降圧することによって得られます。通常、これは安全絶縁変圧器を通じて得られます。ここで、別個の巻線を備えた安全絶縁変圧器またはコンバータは、一次巻線と二次巻線が物理的に構造的に分離されていることを保証できます。つまり、一次巻線と二次巻線が直接接触しないようにすることができます。この別巻線による回路分離に対応した電圧調整方式の一般的な例は、220V 回路に抵抗とコンデンサを直列に並列接続する RC 降圧方式です。 RC降圧方式では、回路内で高圧部と低圧部が接続されます。明らかに、物理的手段によって回路を分離する前者の方法の方が安全です。単純な物理的分離である場合でも、安全要件を満たすことはできません。規格で要求される絶縁は二重絶縁または強化絶縁の要件を満たす必要があります。簡単に言うと、高電圧部分と低電圧部分の間に非常に単純な絶縁(低温耐性を持つ薄いプラスチックシートなど)がある場合、この絶縁は高温または高電圧条件下で破損しやすく、基本的には絶縁できません。このプラスチックシートの層は絶縁の役割を果たしますが、高電圧回路と低電圧回路を物理的に分離することもあります。二重絶縁と強化絶縁の絶縁要件も二重保護の手段です。下の図に示すように、トランスには一次巻線と二次巻線を分離するためにディスクに垂直に配置された 3 つのプラスチック ブラケットがあり (一次巻線と二次巻線の外側には青いプラスチック テープが巻かれています)、一次巻線と二次巻線は物理的に隔離されています。 下の図に示すように、トランスには中央の一次巻線と二次巻線に黄色いテープが巻かれています。強化絶縁の沿面距離要件を満たしているかどうかを確認するには、2 つの巻線間の黒いブラケットの沿面距離に特に注意を払う必要があります。そうでない場合、その変圧器は安全絶縁変圧器として判断できません。 安全絶縁トランスの構造については次回詳しく説明します。 As shown in the figure below, the transformer has yellow tape wrapped around the primary and secondary windings in the…