How are the creepage distances and electrical clearances of PTC heating element surfaces determined?

We are discussing here the second structure of the PTC heating element, PTC heating element structure please refer to the explanation of its definition.

figure 1
figure 2

How is the creepage distance of the functional insulation at the location of the red circle in Figure 1 determined?
We all know that NOTE 1 of TABLE 18 section has the following requirements.
NOTE 1 For PTC heating elements, the creepage distances over the surface of the PTC material need not be greater than the associated clearance for working voltages less than 250 V and for pollution degrees 1 and 2. However, the creepage distances between terminations are those specified in the table.
In the first case, the heating units are fixed by means of a conductive adhesive and a heat sink, with some gaps between the heating units, but all the gaps are filled with an insulating adhesive.
As shown in Fig. 2, the heatsinks connected to the fire wire and the heatsinks connected to the zero wire are functionally insulated by means of an insulating structure filled with adhesive, whereby the electrical gaps and creepage distances are formed by the upper surface of the insulating adhesive. Since the environment in which the PTC heating elements are located is of pollution class III, then NOTE 1 of the TABLE 18 section does not apply. Therefore, the requirement for creepage distance is 3.2 mm if it is determined according to the 250 V operating voltage, but of course, we need to use the interpolation method to calculate the creepage distance limit at the rated voltage. Usually, the gap between the two heat sinks is about 2.4mm, then its resulting creepage distance and electrical clearance is generally 2.4mm, the smarter approach is to raise the gap on the insulating adhesive, made into a curved projection, which lengthens the creepage distance and electrical clearance.

The second case, the heating unit through the conductive glue and heat sinks are fixed, leaving a certain gap between the heating unit, but the surface of the heating unit are attached to the insulating adhesive.
And the requirements of the first case is the same, just the middle of the gap if you increase the creepage distance of the problem. In fact, it is not difficult to think of, can be in the middle of the gap near the location of the heating unit to increase the glue, glue can not be laid flat on the side of the heating unit, need to be laid into a U-shaped. Of course, this process is more difficult to realize, not recommended.

In the third case, the heating unit is only fixed by the conductive glue and the heat sink for sticking, and there is a gap between multiple heating units. See Figure 1, the upper left corner of the component. There is no insulating glue attached between the heat generating units or on the surface.
The electrical gap is present in the gaps. What is in dispute here is how to determine the creepage distance. According to conventional logic, there is no creepage distance. According to the definition of creepage distance, creepage distance is in the surface of the insulating material trip, two heat sinks between the heating unit is not an insulating material, so its surface can not form a creepage distance path. Since no creepage distance can be formed, the prerequisite of clause 29.2.4 is not satisfied, and therefore there is no need to assess the creepage distance of functional insulation.

However, I personally still believe that we need to consider creepage distances, because the existence of creepage distances also takes into account the deposition of contaminants on the surface of a material, which can lead to short circuits. Here the PTC heating element generally work in Pollution degree 3, the surface must be for the accumulation of a lot of pollutants, pollutants, if too much, will lead to functional insulation short-circuit, resulting in appliances or power supply lines in the protective device action. This is in fact a less safe means, and the standard does not allow for the operation of protective devices in the supply line.

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “protective extra-low voltage circuit”

    protective extra-low voltage circuitportable appliance => portable appliance: earthed circuit operating at safety extra-low voltage which is separated from other circuits by basic insulation and protective screening, double insulation or reinforced insulationNOTE 1 Protective screening is the separation of circuits from live parts by means of an earthed screen.NOTE 2 A protective extra-low voltage circuitportable appliance => portable appliance

  • 第 3 条 – 用語と定義: 一般的な解釈

    IEC 60335-1 規格に詳しくないエンジニアにトレーニングを施すとしたら、2 つの方法があると思います。 1 つ目は、文節番号の順序に従って例を挙げて説明する方法です。これは私がよく使用する方法です。 2つ目は、第3条項の各定義に基づいて説明することです。最初にエンジニアが特定の用語の定義を理解できるようにし、次に例を示し、次にこの定義または用語に関する規格のすべての要件の説明を行います。2 番目の方法は、一部の上級エンジニアをトレーニングする場合により有利です。したがって、すべての定義を明確に説明できるよう最善を尽くしたいと思います。ここで私が伝えたいのは、定義は非常に重要であり、規格が異なれば同じ用語の定義も異なる場合があり、混乱を避けるために読者は注意深く把握する必要があるということです。

  • 第 3 項 – 「クラス III 機器」の定義の理解方法

    クラスⅢ機器:感電に対する保護が安全特別低電圧の供給に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器注記 SELV での供給に加えて基礎絶縁が必要になる場合があります。 8.1.4を参照してください。 「安全特別低電圧」の4文字には「安全」という文字が入っておりますが、これはSELVが安全であるという意味ではなく、直接触れても安全であるとは限りません。規格 8.1.4 の要件を満たす安全特別低電圧回路のみに直接触れることができます。これについては、8.1.4 項を分析する際に具体的に分析して説明します。 下図に示すファンはクラス III アプライアンスとして定義できます。ただし、このファンには 2 つの耳があるため、第 22.44 条に準拠していません。詳細は後ほど説明させていただきます。 The fan shown in the figure below can be defined as a class III appliance. However, this fan has two ears, which makes it not compliant with clause 22.44. We will explain the details later.

  • 第3項「危険な故障」の定義の見方

    危険な誤動作:安全性を損なう可能性のある機器の意図しない動作。 機器自体が仕様どおりに動作せず、安全を危険にさらす可能性があります。ファンなど、内部 AC 非同期モーターの始動コンデンサーが短絡または開回路の形で故障しました。エアコンの場合、室内側の排水管の出口が詰まり、水が排水できずに水が溢れた。 ここで重要なのは「意図しない動作」を理解することです。 「意図せぬ」の対義語は「意図的」です。一般的に言えば、規格には「意図された動作」に関する要件はありません。ここで、恐ろしい例を紹介しましょう。誰かが電気アイロンを使用して他人の頭を叩いた場合、基準は、たとえ電気アイロンを使用したとしても、その人の頭を傷つけてはいけないことを要求していません。

  • Clause 3 – How to understand the definition of “non-self-resetting thermal cut-out”

    non-self-resetting-thermal cut-out: thermal cut-out that requires a manual operation for resetting, or replacement of a part, in order to restore the current.NOTE Manual operation includes disconnection of the appliance from the supply mains. The thermal cut-out is equipped with a temperature-sensitive component, typically a bimetallic strip or a thermistor, which reacts to heat. As the…

  • 第3項「定格入力」の定義の見方

    定格入力電力:メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電源入力記入への注記 1: 機器に電源入力が割り当てられていない場合、加熱機器および複合機器の定格入力電力は、機器が定格電圧で供給され、通常の動作で動作したときに測定された電源入力です。 一般に、メーカーは、最大電力入力の条件下で定格電圧で動作する製品によって生成される入力電力に基づいて定格電力入力を決定する場合があります。これは、10 項の電源入力テストでは、製品が定格電圧で動作する必要があるためです。一部の製品には特殊なケースがある場合があり、これについては後続の章で説明します。 経験豊富な開発チームの場合、製品設計の初期段階で定格入力が決定され、開発者は設計プログラムに従って製品を設計します。また、開発者が設計スキームを持っておらず、製品試作後に定格入力を暫定的に確認するケースもあります。ルームヒーター(石英管ヒーター)などの製品の定格電圧はAC220Vですが、通常はAC220V電源で製品を使用することができ、ヒーターの動作状態は最高レベルの熱に設定されます(首振りやその他の機能がある場合)をオンにする必要もあります)。これは、実際の入力電力、丸め値を定格電力入力として記録します。したがって、第 10 項の電源入力試験を実行する場合、試験値と定格値が規格で指定された偏差範囲を超えた場合、第 10 項の要件を満たすように定格入力電力を変更することができます。 ほとんどの場合、アプライアンスには定格電力入力が与えられます。製品には定格入力電流のみが与えられる場合もありますが、実際のテストでは、規格により製品の動作状態を定格入力電力に基づいて判断することが求められています。このメモの情報に従って入力電力情報を決定することができます。これはまれな状況です。製品のテスト条件が定格入力電力に基づく場合、通常、製品には定格入力電力のラベルが付けられます。製品のメーカーが入力電力定格を指定していない場合でも、サードパーティの試験機関は通常、製品をテストするときに入力電力定格情報を要求します。これは、定格電圧 AC220V、定格電流入力 10A と表示され、定格電力入力のない石英管ルーム ヒーターの仮想的な例です。第 11 項の耐熱試験を実施する場合、規格では定格入力電力の 1.15 倍で製品を動作させることが求められています。この状況では、この記事の注記の情報を使用して定格電力入力を決定できます。暖房器具には通常、定格入力が表示されています。