第3項 「相互接続コード」の定義の見方

相互接続コード࿱アプライアンスの 2 つの部分の間にある外部のフレキシブル コードで、主電源への接続以外の目的で完全なアプライアンスの一部として提供されます
接続コードが主電源に接続されていない。これらはアプライアンスの 2 つの部分の間に配置されます。コードは電気エネルギーをある部分から別の部分に伝導できます。相互接続コードの概念は、相互接続コードによって引き起こされる危険を軽減するためにここで定義されます。規格 25.23 および 25.24 では、相互接続コードの要件が規定されています。標準要件の観点から、この規格では主に、機器の外部コード、使用中に発生する可能性のある引っ張り、および電源コードが耐える可能性のあるその他の同様の使用条件が考慮されています。したがって、電源コード以外の外部からアクセス可能なコードのほとんどは相互接続コードとみなすことができます。注1は代表的な例です。

床置き型ミストファンは下図のように、上図の壁掛け型ミストファンとは構造が異なりますが、機能は同じです。床置き型ミストファンは一体構造ですが、ファンヘッドと下の水タンクを繋ぐコードが外側にあります(コードは真ん中の支柱を通します)。この種の接続については、相互接続コードでもあると著者は考えています。

下図に示すように、分割型壁掛け型エアコン室内機の表示基板と主制御基板間の一般的なリード線です。トップカバーを手で開けばリード線に触れることができますが、通常の使用中はリード線が機器の内部にあるため、相互接続コードとはみなされません。ただし、リードは依然として第 22.8 条の要件を満たす必要があります。

アプライアンスはコード セットによって供給され、パーツ A とパーツ B で構成されます。パーツ B は手持ち式で、相互接続コードによってパーツ A に接続されます。この情報は CTL 決定 OD-5002-F3:2021 に基づいています。



As shown in the figure below, a floor standing mist fan has a different structure from the wall mount mist fan shown in the figure above, but has the same function. The floor standing mist fan is an integral structure, but there is a cord outside connecting the fan head and the water tank below (the cord will pass through the middle support rod). For this kind of connection, the author believes that it is also an interconnection cords.



As shown in the figure below, this is a typical lead between the display circuit board and the main control circuit board of a split wall-mounted air conditioner indoor unit. Although the lead can be touched by manually opening the top cover, the lead is inside the appliance during normal use and is therefore not considered an interconnection cord. However, the lead still needs to meet the requirements of clause 22.8.



Here is a more controversial case, which is the cord inside the compressor compartment on the back of the refrigerator. The cord in the red circle in the figure below are considered to be interconnection cords by most third-party testing organizations or laboratories.



My personal opinion is that the cord in the refrigerator compressor compartment is not an interconnection cord. We can infer the intent of the standard from the requirements of 25.23 and 25.24. The standard requires that the interconnection cord needs to meet the requirements of the power cord. The power cord can be pulled, so the test of 25.15 is required. The power cord is characterized by being external to the appliance and can be touched and pulled. The refrigerator cord we are discussing here is unlikely to be touched and basically will not be pulled.

An appliance is supplied by a cord set and is composed of Part A and Part B, where Part B is handheld and connected to Part A by an interconnection cord. This information come from CTL decision OD-5002-F3:2021.


Similar Posts

  • 第 3 項 – 「沿面距離」の定義の理解方法

    沿面距離: 2 つの導電性部品間、または導電性部品とアクセス可能な表面間の絶縁体表面に沿った最短距離。 電荷は空気中を指向性を持って伝播し、電流を形成します。これがクリアランスの意味です。完全に絶縁された材料はないため、実際には電荷は絶縁材料自体を通って伝播する可能性もあります。通常のA4印刷用紙の両面と厚さ2mmのトレッドゴム材の両面に電位の異なる2つの電極を印加した場合、2つの電極間に形成される電流の差は非常に大きくなります。電荷は、絶縁材料の表面に沿って方向性を持って伝播することもあります。異なる材料の表面における電荷伝播の影響も異なります。絶縁材の表面に他の物質(汚染物質)が付着している場合、電荷伝播の影響も異なります。電荷が絶縁材料の表面に沿って伝播して感電を引き起こすのを防ぐために、沿面距離の定義と要件が作成されます。絶縁材料本体を通した電荷の伝播により、第 29 条の最初の段落に記載されている固体絶縁要件が生成されます。第 29.2 条には、沿面距離の要件が示されています。 沿面距離の定義は IEC 60664-1:2020 規格に基づいています。沿面距離を説明する必要があるため、IEC 60664-1:2020規格の図4から図14までの図を示す必要があります。ここで、読者は「X mm」をどのように決定するかを慎重に検討する必要があります。沿面距離を形成する経路上に溝がある場合、橋溝の状況が発生します。私は個人的に、ブリッジの主な原因は溝への汚染物質の堆積であると考えています。これらの汚染物質は主に粉塵であり、湿った粉塵は導電性が高くなります。したがって、規格の原文をコピーすると、次の 3 つの前提条件があります。– 溝を横切る距離が指定された幅 X (表 1 を参照) より小さい場合、沿面距離は溝を直接横切って測定され、溝の輪郭は考慮されません (図 4 を参照)– 溝を横切る距離が指定された幅 X 以上である場合 (表 1 を参照)、沿面距離は溝の輪郭に沿って測定されます (図 5 を参照)。– 凹部は、指定された幅 X に等しい長さを持ち、最も不利な位置に配置された絶縁リンクで橋渡しされていると想定されます (図 6 を参照)。– 相互に異なる位置を想定できる部品間で測定される隙間と沿面距離は、これらの部品が最も不利な位置にあるときに測定されます。 条件: 検討中のパスには、幅 X mm 未満の任意の深さの平行または収束側面の溝が含まれています。ルール: クリアランスと沿面距離は、図に示すように溝を直接横切って測定されます。 クリアランス沿面距離 条件: 検討中のパスに、任意の深さで X mm 以上の平行な側面の溝が含まれているルール:クリアランスとは「見通し」の距離です。沿面経路は溝の輪郭に従います。 クリアランス沿面距離 条件:…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “protective extra-low voltage circuit”

    protective extra-low voltage circuit: earthed circuit operating at safety extra-low voltage which is separated from other circuits by basic insulation and protective screening, double insulation or reinforced insulationNOTE 1 Protective screening is the separation of circuits from live parts by means of an earthed screen.NOTE 2 A protective extra-low voltage circuit is also known as…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “motor-operated appliance”

    motor-operated appliance: appliance incorporating motors but without any heating elementNote 1 to entry: Magnetically driven appliances are considered to be motor-operated appliances. Household electrical appliances usually use heating elements or motors to complete their designed functions. The main functions are heating, such as heating food or air, and rotation or mechanical movement of products, such…

  • 第 3 条 – 用語と定義: 一般的な解釈

    IEC 60335-1 規格に詳しくないエンジニアにトレーニングを施すとしたら、2 つの方法があると思います。 1 つ目は、文節番号の順序に従って例を挙げて説明する方法です。これは私がよく使用する方法です。 2つ目は、第3条項の各定義に基づいて説明することです。最初にエンジニアが特定の用語の定義を理解できるようにし、次に例を示し、次にこの定義または用語に関する規格のすべての要件の説明を行います。2 番目の方法は、一部の上級エンジニアをトレーニングする場合により有利です。したがって、すべての定義を明確に説明できるよう最善を尽くしたいと思います。ここで私が伝えたいのは、定義は非常に重要であり、規格が異なれば同じ用語の定義も異なる場合があり、混乱を避けるために読者は注意深く把握する必要があるということです。

  • Clause 3 – How to understand the definition of “battery-operated appliance”

    (IEC 60335-1 Ed. 5.1) battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a mains connection.(IEC 60335-1 Ed. 6)battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a supply connectionNote 1 to entry: A battery-operated appliance can have a…