第 3 項 – 「クラス 0 アプライアンス」の定義の理解方法

クラス 0 機器: 感電に対する保護が基礎絶縁のみに依存しており、導電性のアクセス可能な部品があったとしても、設備の固定配線内の保護導体に接続するための手段がなく、万一の場合に信頼できる機器。環境に設置された基礎断熱材の欠陥。
注記 クラス 0 機器には、基礎絶縁の一部または全体を形成する絶縁材料のエンクロージャ、または適切な絶縁によって充電部から分離された金属エンクロージャのいずれかが備えられています。絶縁材の筐体を備えた機器に内部部品を接地するための設備がある場合、それはクラス I 機器またはクラス 0I 機器とみなされます。
この種の機器には保護接地装置がなく、同時に充電部を絶縁層で 1 層だけ包むか、絶縁層を使用して使用者を充電部から隔離します。ほとんどの国ではクラス 0 のアプライアンスを受け入れません。クラス 0 機器を受け入れられるのは、主電源電圧 (定格電圧) が日本などの 100 V と米国やメキシコなどの 120 V の一部の国だけです。ここで、同じ入力電力を達成するためには(たとえば、定格入力電力が 3000W のルームヒーター)、定格電圧が低いほど、対応する動作電流が大きくなることに言及する必要があります。逆に、定格電圧が高いと、それに対応する入力電流は小さくなります。大電流の場合、製品内の通電部品の発熱がより深刻になり、火災の可能性も高まるため、防火要件がより厳しくなります。低電流高電圧の場合、通電部の発熱はそれほど深刻ではありませんが、高電圧のため絶縁破壊の可能性が高くなり、感電防止の要件がより厳しくなります。 IEC 60335 シリーズの規格には、感電に対する保護に関して非常に高い要件が定められているのはこのためです。 IEC 60335 規格の主な作成者は、定格電圧 220 ~ 240V の国の専門家です。一方、米国の UL シリーズ規格には防火に関するさらに厳しい要件があります。通常、全ての充電部を基礎絶縁のみで保護するような機器は存在しません。感電に対する保護測定のほとんどは、二重絶縁または強化絶縁の要件を満たすことができるのが一般的です。もちろん基礎絶縁+接地保護構造もございます。一般的な状況は、電源コードのワイヤ シースが 1 層だけであり、デバイスの保護レベルは電源コードの基本絶縁、つまり最低の保護レベルのクラス 0 によって決まります。

次の 2 つの図は、クラス 0 アプライアンスの電源コードの情報を示しています。 1 つは回路図を示し、もう 1 つはプラグ付きの電源コードを示します。









次の図は、クラス 0 アプライアンスの概略図です。効果はあまり明らかではありません。クラス I 機器とクラス II 機器の概略図と比較して確認する必要があります











Similar Posts

  • 第3項 – 「定格周波数範囲」の定義の見方

    定格周波数範囲: メーカーによって機器に割り当てられた周波数範囲。下限値と上限値で表されます。 範囲形式の定格周波数は、一般に 50 ~ 60 Hz ですが、世界のすべての国では主電源周波数が 50 Hz または 60 Hz のいずれかであり、中間の周波数値がないため、定義はあまり意味がありません。ただし、周波数範囲を 50 ~ 60 Hz の形式で指定するバイヤーまたはメーカーが依然として存在します。私の考えでは、不安定な商用電圧による周波数変動を考慮するためにも、50-60Hz は 50Hz 未満または 60Hz を超える状況を考慮していません。したがって、定格周波数を直接 50/60Hz とマークすることをお勧めします。

  • 第3項「基礎断熱」の定義の見方

    基本絶縁: 感電に対する基本的な保護を提供するために通電部分に適用される絶縁 一般的に言えば、充電部と直接接触する絶縁層は、一般的な絶縁材料 (PVC や ABS などのプラスチック材料など) である場合もあれば、空気または絶縁層上に形成された距離 (沿面距離) である場合もあります。断熱材の表面。ほとんどの国では、ユーザーが基礎断熱材に触れる可能性のある構造は認められていません。したがって、基礎絶縁は通常、機器の内部に配置されており、通常の動作中に触れることはできません。 下の左の写真は扇風機の底カバーの写真、右の写真は底カバーを外した写真です。右の写真の電源コード内の青と茶色のワイヤ外皮は、基本絶縁と考えることができます。同時に、黒いシェルに接続されているスイッチの白、赤、黒の線の外皮も基礎絶縁であると判断できます。ここでの充電部分は、ワイヤ内の銅芯です。また、スイッチ内の金属導体と白色シェル内面との距離により基礎絶縁性と判断できます。沿面距離の観点から見ると、スイッチ内の導体の電気は、スイッチの絶縁表面に沿って白いシェルの内面 (右の図の左の小さい角) まで伝導 (登って) します。この距離は、基礎絶縁体の沿面距離とみなしてください。電気的クリアランスの観点からは、スイッチ内部の導体の電気はファンボトムカバー内面とスイッチシェルの間の空気を介して直接伝導しており、この空気間の距離が基礎絶縁のクリアランスと判断されます。 (白いプラスチックシェルは追加絶縁と判断されます) 下図に示すように、モーターの巻線のラッカー塗装された導体は、モーターのステーターに挿入された白いスロット紙によって固定されています。巻線は規格により露出充電部として識別されます。ラッカー塗装された巻線の導体とモーターのステーターは、スロット ペーパーを介して導電ループを形成します (一般に、クラス I 機器の場合、モーター ハウジングが接地されているため、モーター ハウジングに接続されているステーターも接地されます。クラス II 機器では、モーター ハウジングとモーター ステーターは接地されていない中間金属コンポーネントです)。スロット紙の導電性は十分ではありませんが、スロット紙には微弱な電流が発生します。ここで発生する電流量はスロット紙の性能に直結します。ここでのスロット紙の材質は基礎絶縁体と判断できます。スロット ペーパーの表面は巻線の金属積層板に接続できるため、スロット ペーパーの表面上の距離は基礎絶縁体の沿面距離として決定できます。スロットペーパーの材質自体が固体絶縁の役割を果たします(固体絶縁には厚さの要件はありませんが、それでも第 13 章と第 16 章の漏れ電流と耐電圧要件を満たす必要があります)。したがって、上図の電気的クリアランスは、空中での巻線と固定子の積層間の最短距離です。 下の図に示すように、注意: モーターの巻線が適切に固定されておらず、モーターのステーターに非常に接近しています。第 29 条の沿面距離と空間距離の要件を満たすことができなくなりました。これは一般的な不適合項目です。 ファンモーターの基礎絶縁 basic insulation of fan motor

  • Clause 3 – How to understand the definition of “thermal cut-out”

    thermal-cut-out: device which during abnormal operation limits the temperature of the controlled part by automatically opening the circuit, or by reducing the current, and is constructed so that its setting cannot be altered by the user. There are three key provisions here. First, the thermal cut-out is a heat-sensing element, second, it can only be…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “battery-operated appliance”

    (IEC 60335-1 Ed. 5.1) battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a mains connection.(IEC 60335-1 Ed. 6)battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a supply connectionNote 1 to entry: A battery-operated appliance can have a…

  • |

    Clause 3 – How to understand the definition of “PTC heating element”

    PTC heating element: element intended for heating consisting mainly of positive temperature coefficient resistors that are thermally sensitive and have a rapid non-linear increase in resistance when the temperature is raised through a particular range. As the temperature increases, the resistance of the heating element of the PTC heating element increases. The relationship between temperature…

  • 第3項 「定格周波数」の定義の見方

    定格周波数: メーカーによってアプライアンスに割り当てられた周波数。 一般に、定格周波数は、製品設計時の対象市場国の標準実用周波数です。世界中で実用周波数は 50 Hz と 60 Hz の 2 つだけであるため、値は 50 Hz または 60 Hz、または 50 と 60 Hz の両方のみになります。 定格周波数、定格電流または定格電力入力、定格電圧などは、機器を特徴付ける基本パラメータであり、対象市場のニーズやユーティリティ条件から導き出されます。規格に従って試験を行う場合、これらのパラメータに従って試験条件を設定します。したがって、これらのパラメータはテスト前に確認する必要があります。確認しないと、作業の重複が生じ、誤ったテスト結果が生成されます。