第3項 「タイプX、タイプY、タイプZのアタッチメント」の定義の見方

接続のタイプはアプライアンスのメーカーによって定義されます。一般に、これをタイプ X として定義することはまれです。これは、メーカーに不必要なリスクをもたらすことになるためです。一般にタイプ Y として定義されます。もちろん、電源コードが鋳造されている場合は、一般にタイプ Z として定義されます。次の図は、3 種類のアタッチメントの接続図を示しています。



タイプ X アタッチメント: 電源コードの接続は、アプライアンス内の特別に用意されたスペースで完了します。したがって、電源コードを交換する際には、端子台と内部配線以外の部分には触れません。電源コードを固定するネジは、通常の十字ネジまたは皿ネジです。電源コードの交換は管理可能な範囲内で行ってください。一般ユーザーが交換する電源コードは比較的シンプルで操作しやすいです。

タイプ Z アタッチメント、3.2.6 の説明と例を参照。

type Z attachment, see the explanation and examples in 3.2.6.

Similar Posts

  • How are the creepage distances and electrical clearances of PTC heating element surfaces determined?

    We are discussing here the second structure of the PTC heating element, PTC heating element structure please refer to the explanation of its definition. How is the creepage distance of the functional insulation at the location of the red circle in Figure 1 determined? We all know that NOTE 1 of TABLE 18 section has…

  • 第 3 項 – 「クラス III 機器」の定義の理解方法

    クラスⅢ機器:感電に対する保護が安全特別低電圧の供給に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器注記 SELV での供給に加えて基礎絶縁が必要になる場合があります。 8.1.4を参照してください。 「安全特別低電圧」の4文字には「安全」という文字が入っておりますが、これはSELVが安全であるという意味ではなく、直接触れても安全であるとは限りません。規格 8.1.4 の要件を満たす安全特別低電圧回路のみに直接触れることができます。これについては、8.1.4 項を分析する際に具体的に分析して説明します。 下図に示すファンはクラス III アプライアンスとして定義できます。ただし、このファンには 2 つの耳があるため、第 22.44 条に準拠していません。詳細は後ほど説明させていただきます。 The fan shown in the figure below can be defined as a class III appliance. However, this fan has two ears, which makes it not compliant with clause 22.44. We will explain the details later.

  • 第 3 項 – 「保護インピーダンス」の定義の理解方法

    保護インピーダンス: 通常の使用時および機器の故障の可能性がある状態での電流が安全な値に制限されるように、クラス II 構造の充電部分とアクセス可能な導電部分の間に接続されたインピーダンス。 ケース1:最初のケースは、通常、アダプター駆動の製品など、低電圧電源を必要とする状況です。アダプターの出力電圧はDC12V、DC24V、またはDC5Vです。これらの低電圧部品は、変圧器の変圧と整流器電流の整流によって得られるため、一般にユーザーが触れることができます。したがって、高電圧部分と電圧部分を効果的に絶縁する必要があります。当社の一般的なスイッチング電源基板では、EMC 伝導テストを実施すると、トランスの一次側で発生した干渉が一次側と二次側の間の寄生容量を通過し、150k~30MHz の伝導性干渉が発生して二次側に到達します。ここでは、Y コンデンサを使用して干渉信号を電源に戻し、干渉を相殺するループを形成します。そうしないと、導通テストが不合格になります。ここでの Y コンデンサは保護インピーダンスを形成します。下図の赤いボックスで選択された 2 つの Y コンデンサが保護インピーダンスです。 下図はマイナスイオン発生器の回路図です。赤い四角形で選択された 2 つの抵抗は、一般的な保護インピーダンスです。 下の図のCY1とCY2は保護インピーダンスですか? 規格の定義から、保護インピーダンスは接地が存在するクラス II 構造で使用されます。ここでの接地が保護接地として定義されている場合、保護インピーダンスはクラス II 構造で使用され、ここではクラス I 構造であるため、明らかに CY1 と CY2 を保護インピーダンスとして定義できません。ここでの接地が機能接地として定義されている場合、2 つの問題があります。まず、これはクラス I 構造であるため、CY1 と CY2 は保護インピーダンスとして定義できません。次に、クラス II 構造の場合、CY1 と CY2 を保護インピーダンスとして定義でき、保護インピーダンスの関連要件を満たす必要があります。私の個人的な意見は、CY1 と CY2 は保護インピーダンスではなく、直接基礎絶縁とみなしてよいと考えています。結局のところ、回路図に示されている設計は規格に受け入れられないということでしょうか?そしてnbsp; それらが保護インピーダンスである場合、どちらが第 22.42 条「保護インピーダンスは少なくとも 2 つの別個のコンポーネントで構成されなければならない」に準拠する必要があります。 From the definition of the standard, the…

  • 第3項 「第二種工事」の定義の見方

    ここで重点を置くのは、二重絶縁または強化絶縁の要件を満たすことができる機器の構造の一部です。したがって、クラス I アプライアンスにはクラス II 構造も含まれます。例:下図のオーブンでは金属シェルとプラスチック製スイッチノブが使用されています。使用者がスイッチノブに触れると、ノブは絶縁体でできているため接地できません。感電に対する保護はノブ自体の絶縁にのみ依存します。スイッチ内部の充電部とスイッチノブ軸間は基礎絶縁となっており、スイッチノブは補助絶縁を形成します。したがって、スイッチノブの位置はクラスII構造となります。    

  • 第3項 「第3種建築物」の定義の見方

    クラスⅢ構造:感電に対する保護が安全特別低電圧に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器の一部注記 SELV での供給に加えて、基礎絶縁が必要な場合があります。 8.1.4を参照してください。注 2 機器の主要部分が SELV で動作し、取り外し可能な電源ユニットと一緒に納入される場合、機器のこの主要部分はクラス I 機器またはクラス II 機器のクラス III 構造とみなされます。 アプライアンスはプラグイン可能なアダプター (保護接地なし) によって電力を供給され、アダプターとアプライアンスは一緒にユーザーに配送されます。アダプターとアプライアンスは合わせてクラス II アプライアンスとして判断されます。アダプターはクラス II であるため、これによって感電に対する保護のクラスが決まります。ただし、機器 – ファンのみはクラス III 構造、つまりクラス II 機器内のクラス III 構造です。 もちろん、スイッチ電源 PCB が機器に組み込まれており、このスイッチ電源 PCB が SELV 回路を提供できるという別の状況もあります。そして、SELV回路部分はクラスII構造となっております。 Of course, there is another situation, that is, a switch power supply PCB is embedded in the appliance, and…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “motor-operated appliance”

    motor-operated appliance: appliance incorporating motors but without any heating elementNote 1 to entry: Magnetically driven appliances are considered to be motor-operated appliances. Household electrical appliances usually use heating elements or motors to complete their designed functions. The main functions are heating, such as heating food or air, and rotation or mechanical movement of products, such…