第3項「定格入力」の定義の見方

定格入力電力:
メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電源入力
記入への注記 1: 機器に電源入力が割り当てられていない場合、加熱機器および複合機器の定格入力電力は、機器が定格電圧で供給され、通常の動作で動作したときに測定された電源入力です。

一般に、メーカーは、最大電力入力の条件下で定格電圧で動作する製品によって生成される入力電力に基づいて定格電力入力を決定する場合があります。これは、10 項の電源入力テストでは、製品が定格電圧で動作する必要があるためです。一部の製品には特殊なケースがある場合があり、これについては後続の章で説明します。

経験豊富な開発チームの場合、製品設計の初期段階で定格入力が決定され、開発者は設計プログラムに従って製品を設計します。また、開発者が設計スキームを持っておらず、製品試作後に定格入力を暫定的に確認するケースもあります。ルームヒーター(石英管ヒーター)などの製品の定格電圧はAC220Vですが、通常はAC220V電源で製品を使用することができ、ヒーターの動作状態は最高レベルの熱に設定されます(首振りやその他の機能がある場合)をオンにする必要もあります)。これは、実際の入力電力、丸め値を定格電力入力として記録します。したがって、第 10 項の電源入力試験を実行する場合、試験値と定格値が規格で指定された偏差範囲を超えた場合、第 10 項の要件を満たすように定格入力電力を変更することができます。

ほとんどの場合、アプライアンスには定格電力入力が与えられます。製品には定格入力電流のみが与えられる場合もありますが、実際のテストでは、規格により製品の動作状態を定格入力電力に基づいて判断することが求められています。このメモの情報に従って入力電力情報を決定することができます。これはまれな状況です。製品のテスト条件が定格入力電力に基づく場合、通常、製品には定格入力電力のラベルが付けられます。製品のメーカーが入力電力定格を指定していない場合でも、サードパーティの試験機関は通常、製品をテストするときに入力電力定格情報を要求します。
これは、定格電圧 AC220V、定格電流入力 10A と表示され、定格電力入力のない石英管ルーム ヒーターの仮想的な例です。第 11 項の耐熱試験を実施する場合、規格では定格入力電力の 1.15 倍で製品を動作させることが求められています。この状況では、この記事の注記の情報を使用して定格電力入力を決定できます。
暖房器具には通常、定格入力が表示されています。

Similar Posts

  • 第3項 – 「定格周波数範囲」の定義の見方

    定格周波数範囲: メーカーによって機器に割り当てられた周波数範囲。下限値と上限値で表されます。 範囲形式の定格周波数は、一般に 50 ~ 60 Hz ですが、世界のすべての国では主電源周波数が 50 Hz または 60 Hz のいずれかであり、中間の周波数値がないため、定義はあまり意味がありません。ただし、周波数範囲を 50 ~ 60 Hz の形式で指定するバイヤーまたはメーカーが依然として存在します。私の考えでは、不安定な商用電圧による周波数変動を考慮するためにも、50-60Hz は 50Hz 未満または 60Hz を超える状況を考慮していません。したがって、定格周波数を直接 50/60Hz とマークすることをお勧めします。

  • 第3項 – 「安全特別低電圧」の定義の見方

    安全特別低電圧: 導体間および導体とアース間の電圧は 42 V を超えず、無負荷電圧は 50 V を超えない 安全特別低電圧が主電源から得られる場合、安全絶縁を介する必要があります。 注 1 指定された電圧制限は、安全絶縁変圧器が定格電圧で供給されるという前提に基づいています。注 2 安全特別低電圧は SELV とも呼ばれます。 はじめに-1 。また、本項で定義する「安全」は、SELV を使用者が直接触れることができる絶対的な安全を意味するものではありません。ユーザーは、セクション 8.1.4 の要件を満たす SELV 回路のみに触れることができます。この電圧は通常、安全絶縁変圧器または別の巻線を備えたコンバータを通じて電圧を降圧することによって得られます。通常、これは安全絶縁変圧器を通じて得られます。ここで、別個の巻線を備えた安全絶縁変圧器またはコンバータは、一次巻線と二次巻線が物理的に構造的に分離されていることを保証できます。つまり、一次巻線と二次巻線が直接接触しないようにすることができます。この別巻線による回路分離に対応した電圧調整方式の一般的な例は、220V 回路に抵抗とコンデンサを直列に並列接続する RC 降圧方式です。 RC降圧方式では、回路内で高圧部と低圧部が接続されます。明らかに、物理的手段によって回路を分離する前者の方法の方が安全です。単純な物理的分離である場合でも、安全要件を満たすことはできません。規格で要求される絶縁は二重絶縁または強化絶縁の要件を満たす必要があります。簡単に言うと、高電圧部分と低電圧部分の間に非常に単純な絶縁(低温耐性を持つ薄いプラスチックシートなど)がある場合、この絶縁は高温または高電圧条件下で破損しやすく、基本的には絶縁できません。このプラスチックシートの層は絶縁の役割を果たしますが、高電圧回路と低電圧回路を物理的に分離することもあります。二重絶縁と強化絶縁の絶縁要件も二重保護の手段です。下の図に示すように、トランスには一次巻線と二次巻線を分離するためにディスクに垂直に配置された 3 つのプラスチック ブラケットがあり (一次巻線と二次巻線の外側には青いプラスチック テープが巻かれています)、一次巻線と二次巻線は物理的に隔離されています。 下の図に示すように、トランスには中央の一次巻線と二次巻線に黄色いテープが巻かれています。強化絶縁の沿面距離要件を満たしているかどうかを確認するには、2 つの巻線間の黒いブラケットの沿面距離に特に注意を払う必要があります。そうでない場合、その変圧器は安全絶縁変圧器として判断できません。 安全絶縁トランスの構造については次回詳しく説明します。 As shown in the figure below, the transformer has yellow tape wrapped around the primary and secondary windings in the…

  • |

    If the PCB is sealed with solid sealant, how to determine the creepage distance and clearance?

    functional insulation as well as other insulation exists on circuit boards. Typically, the surface environment of a circuit board is determined to be either Pollution degree 3 or pollution degree 2.If the circuit board is mounted in an electrical box and sealed with a solid sealant, the sealing will look as follows: What should be…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “self-resetting thermal cut-out”

    self-resetting thermal cut-out: thermal cut-out that automatically restores the current after the relevant part of the appliance has cooled down sufficiently In the definition there is a clear mention, when the temperature is cooled to a certain degree, in fact, its intention is to control the temperature is not too high, when the temperature is…

  • 第 3 項 – 「クラス 0I アプライアンス」の定義の理解方法

    クラス 0I 機器:全体に少なくとも基礎絶縁があり、接地端子が組み込まれているが、接地線のない電源コードと接地接点のないプラグを備えた機器 機器には外部保護導体(保護接地導体)を接続するための端子がありますが、固定配線には機器と保護導体を接続するための電線がなく、機器内部に接地導通を伝えるための配線や構造が設けられている場合があります。 日本では、以下のようなクラス0I機器専用のプラグがあります。 私の理解では、現在、クラス 0I 機器を使用しているのは日本だけです。通常、電源コードにはアース線が付いていますが、プラグ内のアースピンによってアースは行われません。代わりに、ツールを使用して別の端子または接地リングを接続し、効果的な接地を実現します。同様に、アプライアンスにもアース端子があります。設置前、この端子は外部配線に接続されておらず、通常は使用中および設置中に接続されます。

  • Clause 3 – How to understand the definition of “accessible part”

    accessible part: part or surface that can be touched by means of test probe B of IEC 61032, and if the part or surface is metal, any conductive part connected to it.NOTE Accessible non-metallic parts with conductive coatings are considered to be accessible metal parts. There are some parts or surfaces in the appliance that…