Clause 3 – How to understand the definition of “battery-operated appliance”

(IEC 60335-1 Ed. 5.1) battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a mains connection.
(IEC 60335-1 Ed. 6)battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a supply connection
Note 1 to entry: A battery-operated appliance can have a supply connection.
Standards prior to version 5.1 did not have definitions for battery-operated appliance.

There is no mention of battery-operated appliances in the first clause-scope) of the standard prior to version 5.0.
More and more products will be powered by batteries. This is especially true for personal care products, including razors, hair stylers, etc. Battery operated appliances are mainly appliances that can only derive energy from a battery. The battery can be a rechargeable battery, a dry cell battery, and the battery can be installed in the contents of the appliance or placed in a battery box. It should be emphasized that the appliance is not capable of obtaining electrical energy through a supply connection. A supply connection includes a connection to supply mains or a connection to a solar panel. Batteries can be supplied via a connection to supply mains or a connection to a solar panel.
In version 5.1, the term “mains connection” is used to refer to municipal power supply. In version 6.0, the term used was changed to “supply connection”, and there is a comment in the redline version of the standard that explains that “supply connection” includes a connection to supply mains or a connection to a solar panel.

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “built-in appliance”

    built-in appliance: fixed appliance intended to be installed in a cabinet, in a prepared recess in a wall or in a similar location. Here, because the appliance must be installed in a reserved position (usually a cubic space with only one side open), it is a fixed installation and can be regarded as a fixed…

  • 第3項 「定格周波数」の定義の見方

    定格周波数: メーカーによってアプライアンスに割り当てられた周波数。 一般に、定格周波数は、製品設計時の対象市場国の標準実用周波数です。世界中で実用周波数は 50 Hz と 60 Hz の 2 つだけであるため、値は 50 Hz または 60 Hz、または 50 と 60 Hz の両方のみになります。 定格周波数、定格電流または定格電力入力、定格電圧などは、機器を特徴付ける基本パラメータであり、対象市場のニーズやユーティリティ条件から導き出されます。規格に従って試験を行う場合、これらのパラメータに従って試験条件を設定します。したがって、これらのパラメータはテスト前に確認する必要があります。確認しないと、作業の重複が生じ、誤ったテスト結果が生成されます。

  • 第 3 項 – 「クラス 0 アプライアンス」の定義の理解方法

    クラス 0 機器: 感電に対する保護が基礎絶縁のみに依存しており、導電性のアクセス可能な部品があったとしても、設備の固定配線内の保護導体に接続するための手段がなく、万一の場合に信頼できる機器。環境に設置された基礎断熱材の欠陥。注記 クラス 0 機器には、基礎絶縁の一部または全体を形成する絶縁材料のエンクロージャ、または適切な絶縁によって充電部から分離された金属エンクロージャのいずれかが備えられています。絶縁材の筐体を備えた機器に内部部品を接地するための設備がある場合、それはクラス I 機器またはクラス 0I 機器とみなされます。 この種の機器には保護接地装置がなく、同時に充電部を絶縁層で 1 層だけ包むか、絶縁層を使用して使用者を充電部から隔離します。ほとんどの国ではクラス 0 のアプライアンスを受け入れません。クラス 0 機器を受け入れられるのは、主電源電圧 (定格電圧) が日本などの 100 V と米国やメキシコなどの 120 V の一部の国だけです。ここで、同じ入力電力を達成するためには(たとえば、定格入力電力が 3000W のルームヒーター)、定格電圧が低いほど、対応する動作電流が大きくなることに言及する必要があります。逆に、定格電圧が高いと、それに対応する入力電流は小さくなります。大電流の場合、製品内の通電部品の発熱がより深刻になり、火災の可能性も高まるため、防火要件がより厳しくなります。低電流高電圧の場合、通電部の発熱はそれほど深刻ではありませんが、高電圧のため絶縁破壊の可能性が高くなり、感電防止の要件がより厳しくなります。 IEC 60335 シリーズの規格には、感電に対する保護に関して非常に高い要件が定められているのはこのためです。 IEC 60335 規格の主な作成者は、定格電圧 220 ~ 240V の国の専門家です。一方、米国の UL シリーズ規格には防火に関するさらに厳しい要件があります。通常、全ての充電部を基礎絶縁のみで保護するような機器は存在しません。感電に対する保護測定のほとんどは、二重絶縁または強化絶縁の要件を満たすことができるのが一般的です。もちろん基礎絶縁+接地保護構造もございます。一般的な状況は、電源コードのワイヤ シースが 1 層だけであり、デバイスの保護レベルは電源コードの基本絶縁、つまり最低の保護レベルのクラス 0 によって決まります。 次の 2 つの図は、クラス 0 アプライアンスの電源コードの情報を示しています。 1 つは回路図を示し、もう 1 つはプラグ付きの電源コードを示します。 次の図は、クラス…

  • How are the creepage distances and electrical clearances of PTC heating element surfaces determined?

    We are discussing here the second structure of the PTC heating element, PTC heating element structure please refer to the explanation of its definition. How is the creepage distance of the functional insulation at the location of the red circle in Figure 1 determined? We all know that NOTE 1 of TABLE 18 section has…

  • 第3項 – 「定格電力入力範囲」の定義の見方

    定格電力入力範囲: メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電力入力範囲。下限値と上限値で表されます。 この定義は定格電圧範囲に対応しています。つまり、定格電力入力には上限と下限の範囲がラベル付けされています。例:定格電圧範囲AC220~240V、定格入力電力範囲2000~2200Wの石英管ルームヒーター