How are the creepage distances and electrical clearances of PTC heating element surfaces determined?

We are discussing here the second structure of the PTC heating element, PTC heating element structure please refer to the explanation of its definition.

figure 1
figure 2

How is the creepage distance of the functional insulation at the location of the red circle in Figure 1 determined?
We all know that NOTE 1 of TABLE 18 section has the following requirements.
NOTE 1 For PTC heating elements, the creepage distances over the surface of the PTC material need not be greater than the associated clearance for working voltages less than 250 V and for pollution degrees 1 and 2. However, the creepage distances between terminations are those specified in the table.
In the first case, the heating units are fixed by means of a conductive adhesive and a heat sink, with some gaps between the heating units, but all the gaps are filled with an insulating adhesive.
As shown in Fig. 2, the heatsinks connected to the fire wire and the heatsinks connected to the zero wire are functionally insulated by means of an insulating structure filled with adhesive, whereby the electrical gaps and creepage distances are formed by the upper surface of the insulating adhesive. Since the environment in which the PTC heating elements are located is of pollution class III, then NOTE 1 of the TABLE 18 section does not apply. Therefore, the requirement for creepage distance is 3.2 mm if it is determined according to the 250 V operating voltage, but of course, we need to use the interpolation method to calculate the creepage distance limit at the rated voltage. Usually, the gap between the two heat sinks is about 2.4mm, then its resulting creepage distance and electrical clearance is generally 2.4mm, the smarter approach is to raise the gap on the insulating adhesive, made into a curved projection, which lengthens the creepage distance and electrical clearance.

The second case, the heating unit through the conductive glue and heat sinks are fixed, leaving a certain gap between the heating unit, but the surface of the heating unit are attached to the insulating adhesive.
And the requirements of the first case is the same, just the middle of the gap if you increase the creepage distance of the problem. In fact, it is not difficult to think of, can be in the middle of the gap near the location of the heating unit to increase the glue, glue can not be laid flat on the side of the heating unit, need to be laid into a U-shaped. Of course, this process is more difficult to realize, not recommended.

In the third case, the heating unit is only fixed by the conductive glue and the heat sink for sticking, and there is a gap between multiple heating units. See Figure 1, the upper left corner of the component. There is no insulating glue attached between the heat generating units or on the surface.
The electrical gap is present in the gaps. What is in dispute here is how to determine the creepage distance. According to conventional logic, there is no creepage distance. According to the definition of creepage distance, creepage distance is in the surface of the insulating material trip, two heat sinks between the heating unit is not an insulating material, so its surface can not form a creepage distance path. Since no creepage distance can be formed, the prerequisite of clause 29.2.4 is not satisfied, and therefore there is no need to assess the creepage distance of functional insulation.

However, I personally still believe that we need to consider creepage distances, because the existence of creepage distances also takes into account the deposition of contaminants on the surface of a material, which can lead to short circuits. Here the PTC heating element generally work in Pollution degree 3, the surface must be for the accumulation of a lot of pollutants, pollutants, if too much, will lead to functional insulation short-circuit, resulting in appliances or power supply lines in the protective device action. This is in fact a less safe means, and the standard does not allow for the operation of protective devices in the supply line.

Similar Posts

  • 第3項 – 「定格周波数範囲」の定義の見方

    定格周波数範囲: メーカーによって機器に割り当てられた周波数範囲。下限値と上限値で表されます。 範囲形式の定格周波数は、一般に 50 ~ 60 Hz ですが、世界のすべての国では主電源周波数が 50 Hz または 60 Hz のいずれかであり、中間の周波数値がないため、定義はあまり意味がありません。ただし、周波数範囲を 50 ~ 60 Hz の形式で指定するバイヤーまたはメーカーが依然として存在します。私の考えでは、不安定な商用電圧による周波数変動を考慮するためにも、50-60Hz は 50Hz 未満または 60Hz を超える状況を考慮していません。したがって、定格周波数を直接 50/60Hz とマークすることをお勧めします。

  • 第3項 「定格電流」の定義の見方

    定格電流: メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電流。注: アプライアンスに電流が割り当てられていない場合、定格電流は次のようになります– 暖房器具の場合、定格入力電力と定格電圧から計算された電流; – 電動器具および複合器具の場合、器具が定格電圧で供給され、通常の動作で動作したときに測定される電流 この条項の最初の注意事項である暖房器具は、加熱用の電気発熱体のみを使用するため、この発熱体は基本的に純粋な抵抗負荷であるため、電流は入力電力を割ったものに等しいため、数学的計算方法に直接従うことができます。定格電圧による(P = U/I)。 2番目の注意点は、この製品は純粋な抵抗負荷ではないため、式によると、P = U/Iの計算では正確な結果が得られず、電流値を取得するテストのみが必要です。一般的には一部電動器具 冷蔵庫などの定格ラベルには定格電流と表示されています。ほとんどのエアコンの定格ラベルには、定格入力と定格電流の両方が記載されています。 冷蔵庫の定格ラベル エアコンの定格ラベル rating label for air conditioner

  • 第3項 – 「安全特別低電圧」の定義の見方

    安全特別低電圧: 導体間および導体とアース間の電圧は 42 V を超えず、無負荷電圧は 50 V を超えない 安全特別低電圧が主電源から得られる場合、安全絶縁を介する必要があります。 注 1 指定された電圧制限は、安全絶縁変圧器が定格電圧で供給されるという前提に基づいています。注 2 安全特別低電圧は SELV とも呼ばれます。 はじめに-1 。また、本項で定義する「安全」は、SELV を使用者が直接触れることができる絶対的な安全を意味するものではありません。ユーザーは、セクション 8.1.4 の要件を満たす SELV 回路のみに触れることができます。この電圧は通常、安全絶縁変圧器または別の巻線を備えたコンバータを通じて電圧を降圧することによって得られます。通常、これは安全絶縁変圧器を通じて得られます。ここで、別個の巻線を備えた安全絶縁変圧器またはコンバータは、一次巻線と二次巻線が物理的に構造的に分離されていることを保証できます。つまり、一次巻線と二次巻線が直接接触しないようにすることができます。この別巻線による回路分離に対応した電圧調整方式の一般的な例は、220V 回路に抵抗とコンデンサを直列に並列接続する RC 降圧方式です。 RC降圧方式では、回路内で高圧部と低圧部が接続されます。明らかに、物理的手段によって回路を分離する前者の方法の方が安全です。単純な物理的分離である場合でも、安全要件を満たすことはできません。規格で要求される絶縁は二重絶縁または強化絶縁の要件を満たす必要があります。簡単に言うと、高電圧部分と低電圧部分の間に非常に単純な絶縁(低温耐性を持つ薄いプラスチックシートなど)がある場合、この絶縁は高温または高電圧条件下で破損しやすく、基本的には絶縁できません。このプラスチックシートの層は絶縁の役割を果たしますが、高電圧回路と低電圧回路を物理的に分離することもあります。二重絶縁と強化絶縁の絶縁要件も二重保護の手段です。下の図に示すように、トランスには一次巻線と二次巻線を分離するためにディスクに垂直に配置された 3 つのプラスチック ブラケットがあり (一次巻線と二次巻線の外側には青いプラスチック テープが巻かれています)、一次巻線と二次巻線は物理的に隔離されています。 下の図に示すように、トランスには中央の一次巻線と二次巻線に黄色いテープが巻かれています。強化絶縁の沿面距離要件を満たしているかどうかを確認するには、2 つの巻線間の黒いブラケットの沿面距離に特に注意を払う必要があります。そうでない場合、その変圧器は安全絶縁変圧器として判断できません。 安全絶縁トランスの構造については次回詳しく説明します。 As shown in the figure below, the transformer has yellow tape wrapped around the primary and secondary windings in the…

  • 第3項 「相互接続コード」の定義の見方

    相互接続コード࿱アプライアンスの 2 つの部分の間にある外部のフレキシブル コードで、主電源への接続以外の目的で完全なアプライアンスの一部として提供されます接続コードが主電源に接続されていない。これらはアプライアンスの 2 つの部分の間に配置されます。コードは電気エネルギーをある部分から別の部分に伝導できます。相互接続コードの概念は、相互接続コードによって引き起こされる危険を軽減するためにここで定義されます。規格 25.23 および 25.24 では、相互接続コードの要件が規定されています。標準要件の観点から、この規格では主に、機器の外部コード、使用中に発生する可能性のある引っ張り、および電源コードが耐える可能性のあるその他の同様の使用条件が考慮されています。したがって、電源コード以外の外部からアクセス可能なコードのほとんどは相互接続コードとみなすことができます。注1は代表的な例です。 床置き型ミストファンは下図のように、上図の壁掛け型ミストファンとは構造が異なりますが、機能は同じです。床置き型ミストファンは一体構造ですが、ファンヘッドと下の水タンクを繋ぐコードが外側にあります(コードは真ん中の支柱を通します)。この種の接続については、相互接続コードでもあると著者は考えています。 下図に示すように、分割型壁掛け型エアコン室内機の表示基板と主制御基板間の一般的なリード線です。トップカバーを手で開けばリード線に触れることができますが、通常の使用中はリード線が機器の内部にあるため、相互接続コードとはみなされません。ただし、リードは依然として第 22.8 条の要件を満たす必要があります。 アプライアンスはコード セットによって供給され、パーツ A とパーツ B で構成されます。パーツ B は手持ち式で、相互接続コードによってパーツ A に接続されます。この情報は CTL 決定 OD-5002-F3:2021 に基づいています。 As shown in the figure below, a floor standing mist fan has a different structure from the wall mount mist fan shown in the figure above, but…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “built-in appliance”

    built-in appliance: fixed appliance intended to be installed in a cabinet, in a prepared recess in a wall or in a similar location. Here, because the appliance must be installed in a reserved position (usually a cubic space with only one side open), it is a fixed installation and can be regarded as a fixed…