A question about whether the second part of clause 21.2 needs to be tested.

We know that clause 29.3.2 and clause 21.2 are two separate clauses and they are not very much related, which means that the product being assessed needs to fulfill both clauses if applicable.
A reinforced insulation system consisting of three separate layers of insulating material or what could be considered a double insulation system, Each layer of material can withstand the electric strength test of 16.3, so how do we decide if we need to do clause 21.2 testing?
I think the question should be viewed in this way.
clause 21.2 does not mention how many layers of insulation are required? As long as the thickness requirements are met.
In the first case, suppose all three layers are 0.7mm thickness, and all three layers together are 2.1mm thickness. These three layers are combined together to meet the thickness requirements of the reinforced insulation, while the outside two layers are combined together for a thickness of 1.4mm, also able to meet the thickness requirements of the supplementary insulation.
The second situation, assuming that the basic insulation (and live parts in direct contact with the insulation) is 0.5mm, outside the two layers of insulation or 0.7mm, the three layers of insulation together is 1.9mm, does not meet the requirements of the thickness of the reinforced insulation of 2mm, but if the outside of the two layers together as an supplementary insulation, the thickness of 1.4mm to meet the requirements of the thickness of the supplementary insulation of 1mm.
The third situation, assuming that the basic insulation thickness is 1.4mm, the thickness of the two layers of insulation outside are 0.4mm, the thickness of the three layers of insulation together is 2.2mm, to meet the requirements of the thickness of the reinforced insulation, however, the two layers of insulation outside of the 0.4mm insulation as supplementary insulation, the thickness is not enough to meet the requirements of the 1mm.
The fourth situation, assuming that the thickness of the three layers of insulation are 0.4mm, combined together with the thickness of 1.2mm, the overall thickness does not meet the thickness requirements of 2mm reinforced insulation, the outside two layers do not meet the supplementary insulation 1mm thickness requirements.
My personal opinion is that none of the previous three cases require the test in clause 21.2. The basic principle is that whether the additional insulation to meet the thickness requirements, or reinforced insulation to meet the thickness requirements, do not need to consider the clause 21.2 of the test.
There are two considerations here, the first is because clause 21.2 assesses the mechanical strength, the standard considers the mechanical strength to be sufficient to meet the thickness, mainly the thickness of the outer insulation to meet the thickness of the outside, because that is the parts that can be touched, easy to receive damage. The second is because of clause 22.33, this provision is actually considered multiple insulation insulation will be better than single insulation, although clause 22.33 consider more is the effect of water on the insulation effect of the insulation material, as well as the effect of aging of the insulation material itself on the insulation effect.

Similar Posts

  • 8.1.5 What exactly does it protect against?

    8.1.5 Live parts of built-in appliances, fixed appliances, and appliances delivered in separate units shall be protected by at least basic insulation before installation or assembly. Compliance is checked by inspection and the test in 8.1.1.Why is this requirement in place? I believe there are three types of hazards that require protection. The first is…

  • A question about clause 21.1 and detachable parts

    21.1 Appliances shall have adequate mechanical strength and be constructed to withstand such rough handling that may be expected in normal use.Compliance is checked by applying blows to the appliance in accordance with test Ehb ofIEC 60068-2-75, the spring hammer test.The appliance is rigidly supported and three blows, having an impact energy of 0,5 J,…

  • 第3項「補助絶縁」の定義の見方

    補助絶縁:基礎絶縁が切れた場合に感電を防ぐために、基礎絶縁とは別に施される独立した絶縁 基礎断熱材の外側にあり、基礎断熱材から独立しており、通常はユーザーがアクセスできる断熱材。補助絶縁はその名のとおり追加的なものであり、基礎絶縁に追加する絶縁を指します。これには、この規格の基本原則、つまり二重保護の原則が関係します。いかなる危険に対しても、少なくとも 2 層または 2 セットの保護措置を講じる必要があります。いずれかの保護手段が失敗した場合でも、アプライアンスは別の保護層によって保護されます。ここでの追加絶縁の要件は、基礎絶縁が機能しなくなった場合に保護の役割を果たすことができる絶縁を考慮することです。ここでの保護は充電部の保護のみを目的としています。この規格の他の要件には、非充電部分に対する二重保護措置の要件が含まれます。 下図に示すように、基礎絶縁体の外表面(ここでは内部電線の電線被覆の外表面、またはスイッチのプラスチック材料表面と理解してください)から絶縁可能な箇所まで使用者が触れる部分(機器の底カバーや側面シェル)は、写真例から、機器の底カバーや側面シェルが補助絶縁材であると判断できます。これに対応して、サイドシェル内面に沿った内部リード線シースから外部ユーザーが触れる可能性のある場所までの沿面距離を補助絶縁とし、内部基礎絶縁からの最短直線距離と定義できます。空気を通って外部ユーザーが触れる可能性のある場所までの距離を補助絶縁クリアランスとして定義できます。ここでいうクリアランスとは、一般的にボトムシェルとサイドシェルの間の隙間を指します。

  • 第 3 項 – 「安全絶縁変圧器」の定義の理解方法

    安全絶縁変圧器:安全超低電圧で機器または回路に供給することを目的とした、少なくとも二重絶縁または強化絶縁と同等の絶縁によって入力巻線が出力巻線から電気的に分離された変圧器 ここで言う変圧器は、機器や回路に電力を供給するために使用されます。最も一般的な変圧器は回路に電力を供給し、いくつかの変圧器は電化製品に電力を供給します。ここで重要となるのは入力巻線と出力巻線の絶縁対策であり、二重絶縁もしくは強化絶縁タイプ、または同等の絶縁が必要となります。この要件は、一次巻線と二次巻線が十分な絶縁を有することを保証することです。絶縁が十分であれば、変圧器の一次巻線と二次巻線間の絶縁は比較的安全です。二重の保護予防策。 スイッチの電源基板に使用される最初の種類のトランス。このタイプの変圧器は、同じ磁気コア上に一次巻線と二次巻線を重ね合わせます。したがって、一次側と二次側の間の沿面距離と電気的空間を確保するために、巻線を上下の端面に配置することはできません。以下の図に示すように、巻線は上下の端面から一定の距離にある必要があります。 安全絶縁トランスの全体図 安全絶縁トランスの全体図 The other is a drawer-type linear transformer, as shown below:

  • 25.20 Do supply cord entering the metal enclosure need an additional layer of insulation at the vias?

    25.20: The conductors of the supply cord for type Y attachment and type Z attachment shall be insulated from accessible metal parts by basic insulation for class 0 appliances, class 0I appliances and class I appliances, and by supplementary insulation for class II appliances. This insulation may be provided by the sheath of the supply…

  • 8.1.5 – 設置または組み立て前に少なくとも基礎絶縁によって保護される

    第 8.1.1 条では、アプライアンスが「通常の使用」の場合にテスト プローブを使用する必要があると述べていますが、第 8.1.5 条では設置前に評価されます。このような製品は複数の部分に分けて納品されるため、通常は現場での設置が必要です。 「ライブと nbsp;部品と nbsp;of と nbsp;内蔵と nbsp;アプライアンスと nbsp;固定と nbsp;アプライアンスと nbsp;および nbsp;アプライアンスと nbsp;納品されたと nbsp;in と nbsp;分離とnbsp;ユニットとnbsp;shallとnbsp;beとnbsp;保護とnbsp;atとnbsp;leastとnbsp;byとnbsp;基本とnbsp;絶縁とnbsp;前とnbsp;インストールとnbsp;またはとnbsp ;組み立て。”ここで、設置中に一種の危険が発生します。例は次のとおりです。 室内機に補助電気ヒーターを内蔵したエアコン製品で、室内機と室外機を2つに分けて梱包し、まとめてお客様の元へお届けするもの使用の。設置の際、室内機の電源供給が室外機を介して行われる場合、設置者はまず室内機と室外機の接続を行う可能性があります(室内機と室外機の接続には注意してください)。配線 (相互接続コード) は、配電前にすでに室内ユニットの端子に接続されています。)、その後、試運転のために室外ユニットに通電します。試運転プロセス中に、設置者自身または他の設置者は、室内機のコンポーネントの一部が実際に帯電していることに気付かない可能性があります (帯電している部分は室外機であるため)。また、これらの帯電した部分が基礎絶縁によって保護されていない場合は、 、感電の危険があります。 nbsp; これはエアコンの電気補助ヒーターのほんの一例ですが、一般的な問題点のほとんどは端子です。 下の左の写真を見ると、エアコンの室内機が前面パネルを開けると、内部の右側にネジで固定されているプラ​​スチックのカバープレートがあり、そのカバープレートの下に端子があり、右の図に端子が表示されます。端子の下部には室外機との接続コードとなる線が数本あります。カバー プレートと注意事項がない場合、室内ユニットと室外ユニットの接続および室外ユニットへの電源の接続が完了した後、(フロント パネルは取り外し可能な部品であり、一般に実質的に絶縁されているとはみなされません)室内機の端子が帯電しており、カバーパネルで保護されていないと感電の恐れがあります。