Clause 3 – How to understand the definition of “battery-operated appliance”

(IEC 60335-1 Ed. 5.1) battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a mains connection.
(IEC 60335-1 Ed. 6)battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a supply connection
Note 1 to entry: A battery-operated appliance can have a supply connection.
Standards prior to version 5.1 did not have definitions for battery-operated appliance.

There is no mention of battery-operated appliances in the first clause-scope) of the standard prior to version 5.0.
More and more products will be powered by batteries. This is especially true for personal care products, including razors, hair stylers, etc. Battery operated appliances are mainly appliances that can only derive energy from a battery. The battery can be a rechargeable battery, a dry cell battery, and the battery can be installed in the contents of the appliance or placed in a battery box. It should be emphasized that the appliance is not capable of obtaining electrical energy through a supply connection. A supply connection includes a connection to supply mains or a connection to a solar panel. Batteries can be supplied via a connection to supply mains or a connection to a solar panel.
In version 5.1, the term “mains connection” is used to refer to municipal power supply. In version 6.0, the term used was changed to “supply connection”, and there is a comment in the redline version of the standard that explains that “supply connection” includes a connection to supply mains or a connection to a solar panel.

Similar Posts

  • 第 3 項 – 「クラス III 機器」の定義の理解方法

    クラスⅢ機器:感電に対する保護が安全特別低電圧の供給に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器注記 SELV での供給に加えて基礎絶縁が必要になる場合があります。 8.1.4を参照してください。 「安全特別低電圧」の4文字には「安全」という文字が入っておりますが、これはSELVが安全であるという意味ではなく、直接触れても安全であるとは限りません。規格 8.1.4 の要件を満たす安全特別低電圧回路のみに直接触れることができます。これについては、8.1.4 項を分析する際に具体的に分析して説明します。 下図に示すファンはクラス III アプライアンスとして定義できます。ただし、このファンには 2 つの耳があるため、第 22.44 条に準拠していません。詳細は後ほど説明させていただきます。 The fan shown in the figure below can be defined as a class III appliance. However, this fan has two ears, which makes it not compliant with clause 22.44. We will explain the details later.

  • |

    If the PCB is sealed with solid sealant, how to determine the creepage distance and clearance?

    functional insulation as well as other insulation exists on circuit boards. Typically, the surface environment of a circuit board is determined to be either Pollution degree 3 or pollution degree 2.If the circuit board is mounted in an electrical box and sealed with a solid sealant, the sealing will look as follows: What should be…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “thermal cut-out”

    thermal-cut-out: device which during abnormal operation limits the temperature of the controlled part by automatically opening the circuit, or by reducing the current, and is constructed so that its setting cannot be altered by the user. There are three key provisions here. First, the thermal cut-out is a heat-sensing element, second, it can only be…

  • 第 3 項 – 第 3.1.1 ~ 3.1.8 項の「定格」の定義の理解方法

    3.1.3項を除く3.1.1項から3.1.8項までの定格電圧、定格電圧範囲、定格電力入力、定格電力入力範囲、定格電流、定格周波数、定格周波数範囲の7項目が定格項目となります。 . 標準の意図を要約すると、“評価” は、メーカーによってアプライアンスに割り当てられた一連のパラメータを表します。 第 7 条の要件に従って、この格付けグループのパラメータの一部は通常、格付けラベルにマークする必要があります。製品設計者はユーザーのニーズに応じてこれらのパラメータを決定します。定格電圧、定格周波数は製品を使用する場所の商用電源の条件により決まり、また国によっても異なりますので、使用条件に合わせて製品を設計する必要があります。さまざまな国。こちらが参考になります ウェブページ、ほぼすべての国の電力供給状況の情報を確認できます。定格電流または定格入力はユーザーの要求に従って決定されます。たとえば、ユーザーが強力なルームヒーターを必要とする場合、設計者は購入者の要求に従って定格入力電力 3000W のルームヒーターを設計します。逆に、 、たとえば 500 W 以下など、非常に低電力のルーム ヒーター用に設計することもできます。 規格に従って試験を行う前に、定格パラメータ値を確認する必要があります。規格内の多くの試験は定格パラメータ値に基づいて試験条件を設定するため、定格パラメータ値が間違っていると、ほとんどの試験結果が失われてしまいます。間違いなく間違っているでしょう。

  • 第 3 項 – 「クラス II アプライアンス」の定義の理解方法

    クラスⅡ機器:感電に対する保護を必要としない機器 基礎絶縁 ただし、追加の安全予防措置が提供される場合のみ 二重絶縁 または 強化絶縁、保護接地の規定や設置条件への依存はありません。 注 1 このようなアプライアンスは、次のタイプのいずれかになります。– 銘板、ネジ、リベットなどの絶縁された部品を除き、すべての金属部品を覆う、耐久性があり実質的に連続した断熱材の筐体を備えた機器 充電部 同等以上の絶縁により 強化絶縁;このような器具は断熱材入りと呼ばれます クラス II 機器;– 実質的に連続した金属製の筐体を備えた機器 二重絶縁 または 強化絶縁 は全体で使用されます。このような器具は金属ケースと呼ばれます クラス II 機器;– 断熱材で覆われた機器を組み合わせた器具 クラス II 機器 そして金属ケース クラス II 機器.注2 絶縁被覆の筐体 クラス II 機器 の一部または全体を形成する場合があります 補助絶縁 またはの 強化絶縁. ここでは二重の予防策の観点から考えていきます。基礎絶縁に加えて、製品には別の絶縁層も必要です。つまり、いずれかの層の絶縁が機能しなくなった場合でも、別の層の絶縁が保護の役割を果たすことを保証する二重絶縁対策です。強化絶縁による感電防止効果は二重絶縁と同等の場合が多く、二重の予防策としても有効と考えられます。規格によって定義されたクラス II 機器は、機器が独自のケーシング、絶縁電線、および絶縁電線のシースによって二重絶縁の効果を達成することを主に強調しています。接地対策が施された機器はクラス I 機器であるため、クラス II 機器には保護接地がありません。 クラス 0 機器を除き、大面積のプラスチックまたは絶縁ハウジングを備えたすべての機器は、通常、クラス II 機器として設計されています。ただし、金属ハウジングを備えたモーターもあり、その製品はクラス II 機器の要件を満たすことができますが、モーターには保護接地措置が講じられています。このアプライアンスはクラス I…