Clause 3 – How to understand the definition of “combined appliance”

combined appliance: appliance incorporating heating elements and motors.

We know that this standard mainly protects against the following five types of dangers, which are electric shock, mechanical damage from moving parts, thermal damage (such as burns), fire damage, chemical and biological damage. Generally speaking, thermal damage is caused by electric heating elements, and mechanical damage is caused by motors. What we are discussing here is the normal situation. For example, we will not discuss the situation where the motor will heat up for the time being. Most household electrical appliances mainly use electric heating elements, motors, or both electric heating elements and motors. The definition of heating appliance, motor-operated appliance and combined appliance given in the standard is to make requirements for them respectively. For example, a hair dryer with heating function, a room heater that uses PTC heating element and motor-driven fan blades to heat the room air are typical combined appliances.

If you are unsure whether a product is a combined appliance, usually clause 6 of the Part 2 standard will give you the answer.

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “stationary appliance”

    stationary appliance: fixed appliance or an appliance which is not a portable appliance. Stationary appliance includes fixed appliance and not a portable appliance. The characteristic of a stationary appliance is that once it is put into use, it will be placed in a fixed position. At the same time, the position of the appliances will…

  • How are the creepage distances and electrical clearances of PTC heating element surfaces determined?

    We are discussing here the second structure of the PTC heating element, PTC heating element structure please refer to the explanation of its definition. How is the creepage distance of the functional insulation at the location of the red circle in Figure 1 determined? We all know that NOTE 1 of TABLE 18 section has…

  • 第3項 – 「定格周波数範囲」の定義の見方

    定格周波数範囲: メーカーによって機器に割り当てられた周波数範囲。下限値と上限値で表されます。 範囲形式の定格周波数は、一般に 50 ~ 60 Hz ですが、世界のすべての国では主電源周波数が 50 Hz または 60 Hz のいずれかであり、中間の周波数値がないため、定義はあまり意味がありません。ただし、周波数範囲を 50 ~ 60 Hz の形式で指定するバイヤーまたはメーカーが依然として存在します。私の考えでは、不安定な商用電圧による周波数変動を考慮するためにも、50-60Hz は 50Hz 未満または 60Hz を超える状況を考慮していません。したがって、定格周波数を直接 50/60Hz とマークすることをお勧めします。

  • 第 3 項 – 「保護インピーダンス」の定義の理解方法

    保護インピーダンス: 通常の使用時および機器の故障の可能性がある状態での電流が安全な値に制限されるように、クラス II 構造の充電部分とアクセス可能な導電部分の間に接続されたインピーダンス。 ケース1:最初のケースは、通常、アダプター駆動の製品など、低電圧電源を必要とする状況です。アダプターの出力電圧はDC12V、DC24V、またはDC5Vです。これらの低電圧部品は、変圧器の変圧と整流器電流の整流によって得られるため、一般にユーザーが触れることができます。したがって、高電圧部分と電圧部分を効果的に絶縁する必要があります。当社の一般的なスイッチング電源基板では、EMC 伝導テストを実施すると、トランスの一次側で発生した干渉が一次側と二次側の間の寄生容量を通過し、150k~30MHz の伝導性干渉が発生して二次側に到達します。ここでは、Y コンデンサを使用して干渉信号を電源に戻し、干渉を相殺するループを形成します。そうしないと、導通テストが不合格になります。ここでの Y コンデンサは保護インピーダンスを形成します。下図の赤いボックスで選択された 2 つの Y コンデンサが保護インピーダンスです。 下図はマイナスイオン発生器の回路図です。赤い四角形で選択された 2 つの抵抗は、一般的な保護インピーダンスです。 下の図のCY1とCY2は保護インピーダンスですか? 規格の定義から、保護インピーダンスは接地が存在するクラス II 構造で使用されます。ここでの接地が保護接地として定義されている場合、保護インピーダンスはクラス II 構造で使用され、ここではクラス I 構造であるため、明らかに CY1 と CY2 を保護インピーダンスとして定義できません。ここでの接地が機能接地として定義されている場合、2 つの問題があります。まず、これはクラス I 構造であるため、CY1 と CY2 は保護インピーダンスとして定義できません。次に、クラス II 構造の場合、CY1 と CY2 を保護インピーダンスとして定義でき、保護インピーダンスの関連要件を満たす必要があります。私の個人的な意見は、CY1 と CY2 は保護インピーダンスではなく、直接基礎絶縁とみなしてよいと考えています。結局のところ、回路図に示されている設計は規格に受け入れられないということでしょうか?そしてnbsp; それらが保護インピーダンスである場合、どちらが第 22.42 条「保護インピーダンスは少なくとも 2 つの別個のコンポーネントで構成されなければならない」に準拠する必要があります。 From the definition of the standard, the…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “PTC heating element”

    PTC heating element: element intended for heating consisting mainly of positive temperature coefficient resistors that are thermally sensitive and have a rapid non-linear increase in resistance when the temperature is raised through a particular range. As the temperature increases, the resistance of the heating element of the PTC heating element increases. The relationship between temperature…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “battery-operated appliance”

    (IEC 60335-1 Ed. 5.1) battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a mains connection.(IEC 60335-1 Ed. 6)battery-operated appliance: appliance deriving its energy from batteries enabling the appliance to perform its intended function without a supply connectionNote 1 to entry: A battery-operated appliance can have a…