第3項 「特別低圧」の定義の見方

特別低電圧:機器内の電源から供給される電圧であって、機器が定格電圧で供給されている場合に、導体間および導体とアース間が50Vを超えない電圧

EU 低電圧指令の定義によれば、低電圧の範囲は AC で 50 ~ 1000V、DC で 75 ~ 1500V です。ちなみに、ほとんどの国ではこの電圧値に応じて高電圧と低電圧を分けています。したがって、範囲の上限を超える電圧は高電圧となり、範囲の下限を下回る電圧は超低電圧となります。この規格における定義では、DC と AC は区別されません。ここで注意していただきたいのは、電圧名は電圧値に応じて定義されているだけであり、低電圧回路の特定の部分を定義するものではありません。電圧は相対的なものであるため、電圧を測定する場合、電圧は両端間で測定する必要があります。つまり、電圧には基準点が必要であるため、規格ではワイヤ間およびワイヤとアース間の電圧について言及しています。

一般家庭用アルカリ電池の出力電圧、一般家庭用電化製品の制御基板上の変圧器以降の低圧回路やRC降圧回路の動作電圧など、いずれも特別低電圧と定義できるもの.

下図のようにR1とC1で降圧機能が完成しますので、R1とC1以降の回路は特別低圧回路と定義できます。


Similar Posts

  • 第3項 「定格周波数」の定義の見方

    定格周波数: メーカーによってアプライアンスに割り当てられた周波数。 一般に、定格周波数は、製品設計時の対象市場国の標準実用周波数です。世界中で実用周波数は 50 Hz と 60 Hz の 2 つだけであるため、値は 50 Hz または 60 Hz、または 50 と 60 Hz の両方のみになります。 定格周波数、定格電流または定格電力入力、定格電圧などは、機器を特徴付ける基本パラメータであり、対象市場のニーズやユーティリティ条件から導き出されます。規格に従って試験を行う場合、これらのパラメータに従って試験条件を設定します。したがって、これらのパラメータはテスト前に確認する必要があります。確認しないと、作業の重複が生じ、誤ったテスト結果が生成されます。

  • 第3項「危険な故障」の定義の見方

    危険な誤動作:安全性を損なう可能性のある機器の意図しない動作。 機器自体が仕様どおりに動作せず、安全を危険にさらす可能性があります。ファンなど、内部 AC 非同期モーターの始動コンデンサーが短絡または開回路の形で故障しました。エアコンの場合、室内側の排水管の出口が詰まり、水が排水できずに水が溢れた。 ここで重要なのは「意図しない動作」を理解することです。 「意図せぬ」の対義語は「意図的」です。一般的に言えば、規格には「意図された動作」に関する要件はありません。ここで、恐ろしい例を紹介しましょう。誰かが電気アイロンを使用して他人の頭を叩いた場合、基準は、たとえ電気アイロンを使用したとしても、その人の頭を傷つけてはいけないことを要求していません。

  • 第 3 項 – 「クラス 0 アプライアンス」の定義の理解方法

    クラス 0 機器: 感電に対する保護が基礎絶縁のみに依存しており、導電性のアクセス可能な部品があったとしても、設備の固定配線内の保護導体に接続するための手段がなく、万一の場合に信頼できる機器。環境に設置された基礎断熱材の欠陥。注記 クラス 0 機器には、基礎絶縁の一部または全体を形成する絶縁材料のエンクロージャ、または適切な絶縁によって充電部から分離された金属エンクロージャのいずれかが備えられています。絶縁材の筐体を備えた機器に内部部品を接地するための設備がある場合、それはクラス I 機器またはクラス 0I 機器とみなされます。 この種の機器には保護接地装置がなく、同時に充電部を絶縁層で 1 層だけ包むか、絶縁層を使用して使用者を充電部から隔離します。ほとんどの国ではクラス 0 のアプライアンスを受け入れません。クラス 0 機器を受け入れられるのは、主電源電圧 (定格電圧) が日本などの 100 V と米国やメキシコなどの 120 V の一部の国だけです。ここで、同じ入力電力を達成するためには(たとえば、定格入力電力が 3000W のルームヒーター)、定格電圧が低いほど、対応する動作電流が大きくなることに言及する必要があります。逆に、定格電圧が高いと、それに対応する入力電流は小さくなります。大電流の場合、製品内の通電部品の発熱がより深刻になり、火災の可能性も高まるため、防火要件がより厳しくなります。低電流高電圧の場合、通電部の発熱はそれほど深刻ではありませんが、高電圧のため絶縁破壊の可能性が高くなり、感電防止の要件がより厳しくなります。 IEC 60335 シリーズの規格には、感電に対する保護に関して非常に高い要件が定められているのはこのためです。 IEC 60335 規格の主な作成者は、定格電圧 220 ~ 240V の国の専門家です。一方、米国の UL シリーズ規格には防火に関するさらに厳しい要件があります。通常、全ての充電部を基礎絶縁のみで保護するような機器は存在しません。感電に対する保護測定のほとんどは、二重絶縁または強化絶縁の要件を満たすことができるのが一般的です。もちろん基礎絶縁+接地保護構造もございます。一般的な状況は、電源コードのワイヤ シースが 1 層だけであり、デバイスの保護レベルは電源コードの基本絶縁、つまり最低の保護レベルのクラス 0 によって決まります。 次の 2 つの図は、クラス 0 アプライアンスの電源コードの情報を示しています。 1 つは回路図を示し、もう 1 つはプラグ付きの電源コードを示します。 次の図は、クラス…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “non-self-resetting thermal cut-out”

    non-self-resetting-thermal cut-out: thermal cut-out that requires a manual operation for resetting, or replacement of a part, in order to restore the current.NOTE Manual operation includes disconnection of the appliance from the supply mains. The thermal cut-out is equipped with a temperature-sensitive component, typically a bimetallic strip or a thermistor, which reacts to heat. As the…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “accessible part”

    accessible part: part or surface that can be touched by means of test probe B of IEC 61032, and if the part or surface is metal, any conductive part connected to it.NOTE Accessible non-metallic parts with conductive coatings are considered to be accessible metal parts. There are some parts or surfaces in the appliance that…

  • 第 3 項 – 「クラス 0I アプライアンス」の定義の理解方法

    クラス 0I 機器:全体に少なくとも基礎絶縁があり、接地端子が組み込まれているが、接地線のない電源コードと接地接点のないプラグを備えた機器 機器には外部保護導体(保護接地導体)を接続するための端子がありますが、固定配線には機器と保護導体を接続するための電線がなく、機器内部に接地導通を伝えるための配線や構造が設けられている場合があります。 日本では、以下のようなクラス0I機器専用のプラグがあります。 私の理解では、現在、クラス 0I 機器を使用しているのは日本だけです。通常、電源コードにはアース線が付いていますが、プラグ内のアースピンによってアースは行われません。代わりに、ツールを使用して別の端子または接地リングを接続し、効果的な接地を実現します。同様に、アプライアンスにもアース端子があります。設置前、この端子は外部配線に接続されておらず、通常は使用中および設置中に接続されます。