Clause 3 – How to understand the definition of “non-detachable part”

non-detachable-part: part that can only be removed or opened with the aid of a tool or a part that fulfils the test of 22.11.

The definition of this concept is mainly for the judgment of clause 8 and clause 20, and the judgment of other clauses may also be used. On the appliance, whether any part is effectively fixed and cannot be removed cannot be judged by a certain arbitrary or subjective principle. Therefore, here, the standard stipulates two principles to determine whether the parts on the appliance are effectively fixed and cannot be removed. The first principle is the parts that cannot be removed without using tools, and the second principle is the parts that can withstand the test of clause 22.11. For easy understanding, I briefly introduce the requirements of clause 22.11. Clause 22.11 mainly stipulates how and how much force of push, pull, torque, and if the user’s fingernail clip is applied to a part of the product to see whether the part is fixed reliably. I will introduce the rules in detail in clause 22.11. The tools here include common household tools such as screwdrivers.

The principle that needs to be controlled is whether the user uses a tool to remove the part with a clear purpose, and such removal is a non-routine device operation determined by the user. Is a coin a tool? Is a key a tool? I think that in the 60335 series of standards, they should be defined as tools. First, the operation of removing a part with a coin is more difficult than a tool, and this operation is an operation with a very clear purpose. Usually, this operation is also non-routine. It may be that the person using the coin cannot find the tool. We can consider the part removed by the coin as a non-detachable-part. Secondly, a key is usually more difficult to obtain than a regular tool, especially when the door opened by the key is used to prevent touching dangerous moving parts and live parts, etc., it can be considered a tool. In this case, it is recommended to add corresponding warning statements in the manual.
There are exceptions for keys. For example, the key for opening the door of a household refrigerator is not considered a tool; at the same time, the key for opening the door of a commercial refrigerator is considered a tool; here, my judgment principle is to determine it based on the expectation of the occurrence of danger. A locked household refrigerator is usually locked inside to prevent children from entering the refrigerator. Its purpose is not to prevent touching moving parts or live parts. Commercial refrigerators or commercial computer room air conditioners use locks to prevent theft or to prevent untrained or unauthorized personnel from entering and touching dangerous moving parts or live parts.
The protective housing fixed by screws on the appliance can be considered a non-detachable-part.

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “built-in appliance”

    built-in appliance: fixed appliance intended to be installed in a cabinet, in a prepared recess in a wall or in a similar location. Here, because the appliance must be installed in a reserved position (usually a cubic space with only one side open), it is a fixed installation and can be regarded as a fixed…

  • 第 3 項 – 「供給コード」の定義の理解方法

    供給コード: アプライアンスに固定されている、供給目的のフレキシブル コード 一般的に言えば、ほとんどの国には、電源コードに対する独自の必須の安全性および性能試験基準があります。ここでの電源コードは、3.2.1 項の電源リード線に関連して認定された電源コードです。ほとんどの国では、プラグが耐えられる最大電流は 16A です。電流がこの値を超える場合、プラグは使用されず、電源コードが固定配線に直接接続されます。ここでの電源コードとは、プラグのないコードの部分を指します。 下の写真は電源コードではなく、コードセットを示しています。 下の写真はプラグ付き電源コードです

  • Clause 3 – How to understand the definition of “thermostat”

    thermostat: temperature-sensing device, the operating temperature of which may be either fixed or adjustable and which during normal operation keeps the temperature of the controlled part between certain limits by automatically opening and closing a circuit. The thermostat itself does not control the temperature, the thermostat senses the temperature and controls the temperature by switching…

  • 第3項「定格インパルス電圧」の定義の見方

    定格インパルス電圧: 機器の定格電圧と過電圧カテゴリから導出される電圧。過渡過電圧に対する絶縁の指定された耐力を特徴づけます。 初心者にとって、この定義の物理的な意味を理解する必要はありません。規格におけるこの電圧値の主な用途は、クリアランスの制限値を決定することです。表 15 を参照すると、定格インパルス電圧値を直接決定できます。過電圧カテゴリ(OVC)は標準IEC 60664-1から来ていると言わざるを得ません。以下の表に定義を示します。 一方、過電圧カテゴリ(OVC)については説明図があります。 On the other hand, there is a drawing to explain overvoltage category(OVC).

  • 第3項 「タイプZアタッチメント」の定義の見方

    タイプ Z アタッチメント: 製造元、そのサービス代理店、または同様の資格を持つ担当者が交換を行うための電源コードの取り付け方法。 一部の製品の電源コードは製品と一体成型されており、一般的な工具では取り外すことができません。または、一部の電化製品の電源コードは、接続後に熱硬化性材料によって電化製品にキャストされます。これらの同様の構造では、電源コードの交換作業を完了するには、電源コードに接続されている材料を破壊する必要があります。例:図のように水中ポンプのシェルに電源コードをエポキシ樹脂で流し込んでいます。電源コードを交換する場合は、注型エポキシ樹脂を破壊する必要があります。 ウォーターポンプ内部図

  • 第 3 項 – 「保護インピーダンス」の定義の理解方法

    保護インピーダンス: 通常の使用時および機器の故障の可能性がある状態での電流が安全な値に制限されるように、クラス II 構造の充電部分とアクセス可能な導電部分の間に接続されたインピーダンス。 ケース1:最初のケースは、通常、アダプター駆動の製品など、低電圧電源を必要とする状況です。アダプターの出力電圧はDC12V、DC24V、またはDC5Vです。これらの低電圧部品は、変圧器の変圧と整流器電流の整流によって得られるため、一般にユーザーが触れることができます。したがって、高電圧部分と電圧部分を効果的に絶縁する必要があります。当社の一般的なスイッチング電源基板では、EMC 伝導テストを実施すると、トランスの一次側で発生した干渉が一次側と二次側の間の寄生容量を通過し、150k~30MHz の伝導性干渉が発生して二次側に到達します。ここでは、Y コンデンサを使用して干渉信号を電源に戻し、干渉を相殺するループを形成します。そうしないと、導通テストが不合格になります。ここでの Y コンデンサは保護インピーダンスを形成します。下図の赤いボックスで選択された 2 つの Y コンデンサが保護インピーダンスです。 下図はマイナスイオン発生器の回路図です。赤い四角形で選択された 2 つの抵抗は、一般的な保護インピーダンスです。 下の図のCY1とCY2は保護インピーダンスですか? 規格の定義から、保護インピーダンスは接地が存在するクラス II 構造で使用されます。ここでの接地が保護接地として定義されている場合、保護インピーダンスはクラス II 構造で使用され、ここではクラス I 構造であるため、明らかに CY1 と CY2 を保護インピーダンスとして定義できません。ここでの接地が機能接地として定義されている場合、2 つの問題があります。まず、これはクラス I 構造であるため、CY1 と CY2 は保護インピーダンスとして定義できません。次に、クラス II 構造の場合、CY1 と CY2 を保護インピーダンスとして定義でき、保護インピーダンスの関連要件を満たす必要があります。私の個人的な意見は、CY1 と CY2 は保護インピーダンスではなく、直接基礎絶縁とみなしてよいと考えています。結局のところ、回路図に示されている設計は規格に受け入れられないということでしょうか?そしてnbsp; それらが保護インピーダンスである場合、どちらが第 22.42 条「保護インピーダンスは少なくとも 2 つの別個のコンポーネントで構成されなければならない」に準拠する必要があります。 From the definition of the standard, the…