Clause 3 – How to understand the definition of “accessible part”

accessible part: part or surface that can be touched by means of test probe B of IEC 61032, and if the part or surface is metal, any conductive part connected to it.
NOTE Accessible non-metallic parts with conductive coatings are considered to be accessible metal parts.

There are some parts or surfaces in the appliance that is not allowed be touched or be accessible, the reason for this may be high temperature, may be electrically charged, or there may be mechanical injuries, such as the movement of the fan blade. The smallest part of the human body that can touch other objects is the finger, but different people’s fingers are different, so the standard here stipulates a fixed size of the finger, finger size in accordance with the standard IEC 61032 in the type B finger. The following figure

It is also important to note here that if the part touched by the tested finger is metal, because metal conducts electricity, then parts such as those touched by metal parts are considered electrically accessible. In practice, the requirement that metal parts may be electrically conductive does not need to be taken into account when determining injuries to moving parts.

Type B test probes have a design that is without joints. Typically, standards will require that a test finger without joints be used first, followed by a test finger with joints. The exact method of inspection is discussed in clause 8.

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “stationary appliance”

    stationary appliance: fixed appliance or an appliance which is not a portable appliance. Stationary appliance includes fixed appliance and not a portable appliance. The characteristic of a stationary appliance is that once it is put into use, it will be placed in a fixed position. At the same time, the position of the appliances will…

  • 第3項「基礎断熱」の定義の見方

    基本絶縁: 感電に対する基本的な保護を提供するために通電部分に適用される絶縁 一般的に言えば、充電部と直接接触する絶縁層は、一般的な絶縁材料 (PVC や ABS などのプラスチック材料など) である場合もあれば、空気または絶縁層上に形成された距離 (沿面距離) である場合もあります。断熱材の表面。ほとんどの国では、ユーザーが基礎断熱材に触れる可能性のある構造は認められていません。したがって、基礎絶縁は通常、機器の内部に配置されており、通常の動作中に触れることはできません。 下の左の写真は扇風機の底カバーの写真、右の写真は底カバーを外した写真です。右の写真の電源コード内の青と茶色のワイヤ外皮は、基本絶縁と考えることができます。同時に、黒いシェルに接続されているスイッチの白、赤、黒の線の外皮も基礎絶縁であると判断できます。ここでの充電部分は、ワイヤ内の銅芯です。また、スイッチ内の金属導体と白色シェル内面との距離により基礎絶縁性と判断できます。沿面距離の観点から見ると、スイッチ内の導体の電気は、スイッチの絶縁表面に沿って白いシェルの内面 (右の図の左の小さい角) まで伝導 (登って) します。この距離は、基礎絶縁体の沿面距離とみなしてください。電気的クリアランスの観点からは、スイッチ内部の導体の電気はファンボトムカバー内面とスイッチシェルの間の空気を介して直接伝導しており、この空気間の距離が基礎絶縁のクリアランスと判断されます。 (白いプラスチックシェルは追加絶縁と判断されます) 下図に示すように、モーターの巻線のラッカー塗装された導体は、モーターのステーターに挿入された白いスロット紙によって固定されています。巻線は規格により露出充電部として識別されます。ラッカー塗装された巻線の導体とモーターのステーターは、スロット ペーパーを介して導電ループを形成します (一般に、クラス I 機器の場合、モーター ハウジングが接地されているため、モーター ハウジングに接続されているステーターも接地されます。クラス II 機器では、モーター ハウジングとモーター ステーターは接地されていない中間金属コンポーネントです)。スロット紙の導電性は十分ではありませんが、スロット紙には微弱な電流が発生します。ここで発生する電流量はスロット紙の性能に直結します。ここでのスロット紙の材質は基礎絶縁体と判断できます。スロット ペーパーの表面は巻線の金属積層板に接続できるため、スロット ペーパーの表面上の距離は基礎絶縁体の沿面距離として決定できます。スロットペーパーの材質自体が固体絶縁の役割を果たします(固体絶縁には厚さの要件はありませんが、それでも第 13 章と第 16 章の漏れ電流と耐電圧要件を満たす必要があります)。したがって、上図の電気的クリアランスは、空中での巻線と固定子の積層間の最短距離です。 下の図に示すように、注意: モーターの巻線が適切に固定されておらず、モーターのステーターに非常に接近しています。第 29 条の沿面距離と空間距離の要件を満たすことができなくなりました。これは一般的な不適合項目です。 ファンモーターの基礎絶縁 basic insulation of fan motor

  • 第 3 項 – 「サプライリード」の定義の理解方法

    供給リード線: 機器を固定配線に接続するためのワイヤのセットで、a に収容されていますアプライアンスの内部またはアプライアンスに取り付けられたコンパートメント ここで強調する必要がある制限が 2 つあります。 1 つ目は、コンパートメント (通常はプラスチック製の電気ボックス) か、電線の配線に使用できる電化製品の凹んだ位置に収納する必要があることです。 2番目の条件はワイヤーです。ここでのワイヤーはコードとは異なります。このタイプのワイヤは、絶縁ワイヤ シースが 1 層のみの一般的なワイヤです。このタイプのワイヤのシースは通常、茶色または青色です。アース線の場合は黄緑色です。 下の写真に示すように、この部分は天井ファンの固定接続と電源接続を示しています。ロッドから出ている電線は、通常、固定配線(部屋の上部の配線や端子台)に直接接続できます。ワイヤのこの部分は通常、ワイヤ シースの層を備えた通常のワイヤです。上部のベルに入れることができるので、リードとみなすことができます。

  • 第3項 「第二種工事」の定義の見方

    ここで重点を置くのは、二重絶縁または強化絶縁の要件を満たすことができる機器の構造の一部です。したがって、クラス I アプライアンスにはクラス II 構造も含まれます。例:下図のオーブンでは金属シェルとプラスチック製スイッチノブが使用されています。使用者がスイッチノブに触れると、ノブは絶縁体でできているため接地できません。感電に対する保護はノブ自体の絶縁にのみ依存します。スイッチ内部の充電部とスイッチノブ軸間は基礎絶縁となっており、スイッチノブは補助絶縁を形成します。したがって、スイッチノブの位置はクラスII構造となります。    

  • Clause 3 – How to Understand the Definition of “Intentionally Weak Part”

    intentionally weak part: A part intended to rupture under abnormal operating conditions to prevent the occurrence of a condition that could impair compliance with this standard.NOTE: Such a part may be a replaceable component, such as a resistor or capacitor, or a part of a component to be replaced, such as an inaccessible thermal link