Clause 3 – How to understand the definition of “protective device”

The standard emphasizes “abnormal operation” here. Only devices that operate under “abnormal operation” conditions can be defined as protective devices. Therefore, there are many types of protective devices, including overheating protection devices, overcurrent protection devices, and overpressure protection devices.
Overheating protection devices include the thermal link, non- self-resetting thermal cut-out, self-resetting thermal cut-out, thermal cut-out, etc. mentioned earlier, but thermostat and temperature limiter are not protective devices.
The typical overcurrent protection device is the current fuse. There are many types of general current fuses. We will not introduce them here. Readers can go to Google by themselves.
Overpressure protection devices include water pressure protection devices, air pressure protection devices, etc.
In addition, there are water level switches, interlocking switches or devices that prevent a hazardous situation, three-phase electrical phase sequence protection devices, Air Circuit Breaker(ACB), leakage current protectors, etc., as well as intentionally weak parts defined by the standard. We can search for the word “ protective device” in the standard to see what requirement are given for the “protective device” standard. This way we can understand the definition in reverse. This method can also be used to understand other definitions.

High Voltage Low Current EV Fuse
surface mounted current fuse

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “temperature limiter”

    temperature limiter: temperature-sensing device, the operating temperature of which may be either fixed or adjustable and which during normal operation operates by opening or closing a circuit when the temperature of the controlled part reaches a pre-determined value.Note 1 to entry: A temperature limiter does not make the reverse operation during the normal duty cycle…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “stationary appliance”

    stationary appliance: fixed appliance or an appliance which is not a portable appliance. Stationary appliance includes fixed appliance and not a portable appliance. The characteristic of a stationary appliance is that once it is put into use, it will be placed in a fixed position. At the same time, the position of the appliances will…

  • 第3項「危険な故障」の定義の見方

    危険な誤動作:安全性を損なう可能性のある機器の意図しない動作。 機器自体が仕様どおりに動作せず、安全を危険にさらす可能性があります。ファンなど、内部 AC 非同期モーターの始動コンデンサーが短絡または開回路の形で故障しました。エアコンの場合、室内側の排水管の出口が詰まり、水が排水できずに水が溢れた。 ここで重要なのは「意図しない動作」を理解することです。 「意図せぬ」の対義語は「意図的」です。一般的に言えば、規格には「意図された動作」に関する要件はありません。ここで、恐ろしい例を紹介しましょう。誰かが電気アイロンを使用して他人の頭を叩いた場合、基準は、たとえ電気アイロンを使用したとしても、その人の頭を傷つけてはいけないことを要求していません。

  • 第3項「二重絶縁」の定義の見方

    二重絶縁:基礎絶縁と補助絶縁を併用した絶縁方式 次の回路基板の画像にはアニメーション効果があります。点線の右側は動作電圧 220 ~ 240V のアクセス不可能な部分であり、点線の左側は最大動作電圧 24V のアクセス可能な部分です (点線の位置の構造が正常であると仮定します)。ラインは二重絶縁または強化絶縁の要件を満たしています)。効果的な絶縁を確保するために、一般的に、点線の右側のワイヤ (赤と青の内部ワイヤ) は、左側の比較的細い内部ワイヤに触れることはできません。右側のワイヤのワイヤ シースは基礎絶縁です。これは、ワイヤ シースが充電部と直接接触しており、充電部を保護する最初の層であるためです。左側の電線の電線シースは補助絶縁としてのみ定義できますが、第 29.3 項の補助絶縁の要件を満たしているかどうかは、第 29.3 項を導入する際に分析されます。 ここで、左側の電線の電線被覆を基礎絶縁、右側の電線の電線被覆を補助絶縁とすることはできないことに注意してください。 As shown in the following two pictures(fan), the internal lead wires sheath in the left picture is basic insulation, and the bottom plate of the outer casing is additional insulation. The following circuit board picture has an…

  • 第 3 項 – 「クラス 0I アプライアンス」の定義の理解方法

    クラス 0I 機器:全体に少なくとも基礎絶縁があり、接地端子が組み込まれているが、接地線のない電源コードと接地接点のないプラグを備えた機器 機器には外部保護導体(保護接地導体)を接続するための端子がありますが、固定配線には機器と保護導体を接続するための電線がなく、機器内部に接地導通を伝えるための配線や構造が設けられている場合があります。 日本では、以下のようなクラス0I機器専用のプラグがあります。 私の理解では、現在、クラス 0I 機器を使用しているのは日本だけです。通常、電源コードにはアース線が付いていますが、プラグ内のアースピンによってアースは行われません。代わりに、ツールを使用して別の端子または接地リングを接続し、効果的な接地を実現します。同様に、アプライアンスにもアース端子があります。設置前、この端子は外部配線に接続されておらず、通常は使用中および設置中に接続されます。

  • 第 3 項 – 「沿面距離」の定義の理解方法

    沿面距離: 2 つの導電性部品間、または導電性部品とアクセス可能な表面間の絶縁体表面に沿った最短距離。 電荷は空気中を指向性を持って伝播し、電流を形成します。これがクリアランスの意味です。完全に絶縁された材料はないため、実際には電荷は絶縁材料自体を通って伝播する可能性もあります。通常のA4印刷用紙の両面と厚さ2mmのトレッドゴム材の両面に電位の異なる2つの電極を印加した場合、2つの電極間に形成される電流の差は非常に大きくなります。電荷は、絶縁材料の表面に沿って方向性を持って伝播することもあります。異なる材料の表面における電荷伝播の影響も異なります。絶縁材の表面に他の物質(汚染物質)が付着している場合、電荷伝播の影響も異なります。電荷が絶縁材料の表面に沿って伝播して感電を引き起こすのを防ぐために、沿面距離の定義と要件が作成されます。絶縁材料本体を通した電荷の伝播により、第 29 条の最初の段落に記載されている固体絶縁要件が生成されます。第 29.2 条には、沿面距離の要件が示されています。 沿面距離の定義は IEC 60664-1:2020 規格に基づいています。沿面距離を説明する必要があるため、IEC 60664-1:2020規格の図4から図14までの図を示す必要があります。ここで、読者は「X mm」をどのように決定するかを慎重に検討する必要があります。沿面距離を形成する経路上に溝がある場合、橋溝の状況が発生します。私は個人的に、ブリッジの主な原因は溝への汚染物質の堆積であると考えています。これらの汚染物質は主に粉塵であり、湿った粉塵は導電性が高くなります。したがって、規格の原文をコピーすると、次の 3 つの前提条件があります。– 溝を横切る距離が指定された幅 X (表 1 を参照) より小さい場合、沿面距離は溝を直接横切って測定され、溝の輪郭は考慮されません (図 4 を参照)– 溝を横切る距離が指定された幅 X 以上である場合 (表 1 を参照)、沿面距離は溝の輪郭に沿って測定されます (図 5 を参照)。– 凹部は、指定された幅 X に等しい長さを持ち、最も不利な位置に配置された絶縁リンクで橋渡しされていると想定されます (図 6 を参照)。– 相互に異なる位置を想定できる部品間で測定される隙間と沿面距離は、これらの部品が最も不利な位置にあるときに測定されます。 条件: 検討中のパスには、幅 X mm 未満の任意の深さの平行または収束側面の溝が含まれています。ルール: クリアランスと沿面距離は、図に示すように溝を直接横切って測定されます。 クリアランス沿面距離 条件: 検討中のパスに、任意の深さで X mm 以上の平行な側面の溝が含まれているルール:クリアランスとは「見通し」の距離です。沿面経路は溝の輪郭に従います。 クリアランス沿面距離 条件:…