第3項 「第二種工事」の定義の見方
例:下図のオーブンでは金属シェルとプラスチック製スイッチノブが使用されています。使用者がスイッチノブに触れると、ノブは絶縁体でできているため接地できません。感電に対する保護はノブ自体の絶縁にのみ依存します。スイッチ内部の充電部とスイッチノブ軸間は基礎絶縁となっており、スイッチノブは補助絶縁を形成します。したがって、スイッチノブの位置はクラスII構造となります。




二重絶縁:基礎絶縁と補助絶縁を併用した絶縁方式 次の回路基板の画像にはアニメーション効果があります。点線の右側は動作電圧 220 ~ 240V のアクセス不可能な部分であり、点線の左側は最大動作電圧 24V のアクセス可能な部分です (点線の位置の構造が正常であると仮定します)。ラインは二重絶縁または強化絶縁の要件を満たしています)。効果的な絶縁を確保するために、一般的に、点線の右側のワイヤ (赤と青の内部ワイヤ) は、左側の比較的細い内部ワイヤに触れることはできません。右側のワイヤのワイヤ シースは基礎絶縁です。これは、ワイヤ シースが充電部と直接接触しており、充電部を保護する最初の層であるためです。左側の電線の電線シースは補助絶縁としてのみ定義できますが、第 29.3 項の補助絶縁の要件を満たしているかどうかは、第 29.3 項を導入する際に分析されます。 ここで、左側の電線の電線被覆を基礎絶縁、右側の電線の電線被覆を補助絶縁とすることはできないことに注意してください。 As shown in the following two pictures(fan), the internal lead wires sheath in the left picture is basic insulation, and the bottom plate of the outer casing is additional insulation. The following circuit board picture has an…
クラスⅢ機器:感電に対する保護が安全特別低電圧の供給に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器注記 SELV での供給に加えて基礎絶縁が必要になる場合があります。 8.1.4を参照してください。 「安全特別低電圧」の4文字には「安全」という文字が入っておりますが、これはSELVが安全であるという意味ではなく、直接触れても安全であるとは限りません。規格 8.1.4 の要件を満たす安全特別低電圧回路のみに直接触れることができます。これについては、8.1.4 項を分析する際に具体的に分析して説明します。 下図に示すファンはクラス III アプライアンスとして定義できます。ただし、このファンには 2 つの耳があるため、第 22.44 条に準拠していません。詳細は後ほど説明させていただきます。 The fan shown in the figure below can be defined as a class III appliance. However, this fan has two ears, which makes it not compliant with clause 22.44. We will explain the details later.
stationary appliance: fixed appliance or an appliance which is not a portable appliance. Stationary appliance includes fixed appliance and not a portable appliance. The characteristic of a stationary appliance is that once it is put into use, it will be placed in a fixed position. At the same time, the position of the appliances will…
thermal link: thermal cut-out which operates only once and requires partial or complete replacement It is a temperature sensing device, but it can only be operated once, when the temperature is higher than its set value, it will disconnect, and after disconnection, the current can not pass through, so as to play the role of…
The standard emphasizes “abnormal operation” here. Only devices that operate under “abnormal operation” conditions can be defined as protective devices. Therefore, there are many types of protective devices, including overheating protection devices, overcurrent protection devices, and overpressure protection devices. Overheating protection devices include the thermal link, non- self-resetting thermal cut-out, self-resetting thermal cut-out, thermal cut-out,…
定格電圧:メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電圧。 通常、この電圧は、製品設計時の対象市場の国の標準商用電圧です。ターゲット市場が決定したら、メーカーはターゲット市場の要件に従って製品を設計する必要があります。商用電源がAC220Vの国で使用することを目的として、定格電圧AC100V(電源入力電圧)の製品を設計することはできません。同時に、ほとんどの国では主電源電圧が定義されているため、ここでの定格電圧値は別の値になります。国際電気標準会議は、すべての国のプラグと主電源電圧に関する情報をリストした Web ページを提供しています。 https://iectest.iec.ch/world-plugs。参考までに IEC 60335-1 規格では、製品に電力を供給すること、または製品が動作状態にあることを必要とするすべてのテストは定格電圧に基づいています。定格電圧の選択が間違っている場合は、すべてのテストを繰り返す必要があります。研究室は、テストを実行する前に定格電圧を決定する必要があります。 IEC 60335-1 では、定格電圧を設定すべき定格電圧の値や範囲は規定されていませんが、実際には定格電圧の範囲は第 1 項の最初の段落で参考として示されており、これは定格電圧を設定するものではありません。単相の場合は 250 V、三相およびその他の電源タイプの機器の場合は 480 V を超えます。一般に、定格電圧はこの範囲を超えることはありません。各国が IEC 60335-1 規格に基づいて独自の偏差を追加しており、これらの偏差により一般に定格電圧要件が増加することに注意することが重要です。たとえば、日本では 100V、英国では 240V、中国では 220V です。 A クラス I バッテリ充電器の PDSH 2235 には、定格供給特性 3N~ および定格電圧 400V がマークされているという決定があります。 このバッテリ充電器は、250 V 以下の指定定格電圧制限に関して IEC 60335-2-29:2016 の範囲内にありますか?決定回答:規格の範囲によれば、定格電圧 400V(3N~)の充電器は IEC 60335-2-29 の対象外となります。
You cannot copy content of this page