Clause 3 – How to understand the definition of “live part”

live part: conductor or conductive part intended to be energized in normal use, including a neutral conductor but, by convention, not a PEN conductor
NOTE 1 Parts, accessible or not, complying with 8.1.4 are not considered to be live parts.
NOTE 2 A PEN conductor is a protective earthed neutral conductor combining the functions of both a protective conductor and a neutral conductor.

In normal use (except abnormal use and for the protection of action) energized conductor and conductive parts. Conductor is easier to understand, as shown in the figure below, which is wrapped in copper conductor parts is live part.

The other part of the conductor that is energized can be a terminal, which can be an electrically powered component, such as a PTC heating element, a winding in a motor, a tungsten filament in a light bulb, a heating wire in a heating tube, and so on. Electrical products are energized in order to achieve the function for which they are designed, usually through the utility power supply. Normal utility power can cause electric shock, so the conductors in an appliance can be defined as live parts.
However, if the utility power is transformed to reduce the voltage, current and other values, then they may become conductors without electric shock damage. We know that ordinary household dry batteries are just no risk of electric shock, and some adapters, their outputs are just no risk of electric shock. For such conductors on circuits with low voltage and current, the standard considers them not to be live parts, but they need to be tested according to clause 8.1.4 of the standard to confirm whether they are live parts.
The conductor of the protective earthing is not a live part, but the neutral conductor is a live part, for example, in the following diagram of TN-S system, the conductors of A, B, C, N are all live parts, but PE (actually PEN) is not a live part, although we can see in the diagram that N and PE are connected together.

However, if the single-phase apparatus corresponds to the TN-S system, as follows

In many countries, while the socket-outlet can distinguish between L and N wires, the plug cannot distinguish between L and N wires, and therefore N is considered to be the Live part. the photo of the two plugs below illustrates the problem. The photo on the right is the plug with the polarity feature used in the US.

Similar Posts

  • 第 3 項 – 「クラス II アプライアンス」の定義の理解方法

    クラスⅡ機器:感電に対する保護を必要としない機器 基礎絶縁 ただし、追加の安全予防措置が提供される場合のみ 二重絶縁 または 強化絶縁、保護接地の規定や設置条件への依存はありません。 注 1 このようなアプライアンスは、次のタイプのいずれかになります。– 銘板、ネジ、リベットなどの絶縁された部品を除き、すべての金属部品を覆う、耐久性があり実質的に連続した断熱材の筐体を備えた機器 充電部 同等以上の絶縁により 強化絶縁;このような器具は断熱材入りと呼ばれます クラス II 機器;– 実質的に連続した金属製の筐体を備えた機器 二重絶縁 または 強化絶縁 は全体で使用されます。このような器具は金属ケースと呼ばれます クラス II 機器;– 断熱材で覆われた機器を組み合わせた器具 クラス II 機器 そして金属ケース クラス II 機器.注2 絶縁被覆の筐体 クラス II 機器 の一部または全体を形成する場合があります 補助絶縁 またはの 強化絶縁. ここでは二重の予防策の観点から考えていきます。基礎絶縁に加えて、製品には別の絶縁層も必要です。つまり、いずれかの層の絶縁が機能しなくなった場合でも、別の層の絶縁が保護の役割を果たすことを保証する二重絶縁対策です。強化絶縁による感電防止効果は二重絶縁と同等の場合が多く、二重の予防策としても有効と考えられます。規格によって定義されたクラス II 機器は、機器が独自のケーシング、絶縁電線、および絶縁電線のシースによって二重絶縁の効果を達成することを主に強調しています。接地対策が施された機器はクラス I 機器であるため、クラス II 機器には保護接地がありません。 クラス 0 機器を除き、大面積のプラスチックまたは絶縁ハウジングを備えたすべての機器は、通常、クラス II 機器として設計されています。ただし、金属ハウジングを備えたモーターもあり、その製品はクラス II 機器の要件を満たすことができますが、モーターには保護接地措置が講じられています。このアプライアンスはクラス I…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “non-detachable part”

    non-detachable-part: part that can only be removed or opened with the aid of a tool or a part that fulfils the test of 22.11. The definition of this concept is mainly for the judgment of clause 8 and clause 20, and the judgment of other clauses may also be used. On the appliance, whether any…

  • 第 3 項 – 「クリアランス」の定義の理解方法

    クリアランス: 2 つの導電性部品間、または導電性部品と導電性部品間の空気中の最短距離アクセス可能な表面。 クリアランスは非常に重要な概念です。クリアランスを理解するには、完全に絶縁された物質はなく、空気も電気を通すことができるということをもう一度言う必要があります。電圧が非常に高い場合、電流は空気中に伝導します。雷雨時の落雷は、雷が空気中を伝導する典型的な例です。雷の電圧は非常に高いため、空気の非常に長い部分を突き破り、空気のこの部分が導電性になります。家電製品では、電圧は非常に低いですが、製品中には空気が多く含まれており、空気中にも電流が流れます。電圧が増加すると、電圧が空気を突き抜ける距離も長くなります。これにより、クリアランスの概念が生まれます。クリアランスの詳細な説明については、IEC 60664-1 (低電圧システム内の機器の絶縁調整 – パート 1: 原則、要件、およびテスト) を参照してください。 次の写真は電気的除去の経路をよく説明していると思います。 電圧の異なる2つの電極間や、充電部と電気製品使用者の手の間に隙間が生じる場合があります。上の写真の 2 つの電極を他の物体として想像するだけで済みます。 キー アクセス可能な発掘された金属部品 1 つ 2筐体3 接地されている金属部分4 出土した接近不可能な金属部分活電部 L1 と L2 は互いに分離されており、一部は開口部を備えたプラスチックの筐体で囲まれ、一部は空気に囲まれ、固体絶縁体と接触しています。構造内部にはアクセスできない金属が組み込まれています。金属カバーが 2 つあり、そのうちの 1 つはアースされています。絶縁クリアランスの種類基礎絶縁L1A L1D L2F 機能性絶縁体L1L2 補助絶縁DE FG 強化絶縁 L1K L1J L2I L1C 注記隙間 L1D または L2F が強化絶縁の隙間要件を満たしている場合、補助絶縁の隙間 DE または FG は測定されません。 L1CNOTE If the clearances L1D or…

  • 第3項 「第二種工事」の定義の見方

    ここで重点を置くのは、二重絶縁または強化絶縁の要件を満たすことができる機器の構造の一部です。したがって、クラス I アプライアンスにはクラス II 構造も含まれます。例:下図のオーブンでは金属シェルとプラスチック製スイッチノブが使用されています。使用者がスイッチノブに触れると、ノブは絶縁体でできているため接地できません。感電に対する保護はノブ自体の絶縁にのみ依存します。スイッチ内部の充電部とスイッチノブ軸間は基礎絶縁となっており、スイッチノブは補助絶縁を形成します。したがって、スイッチノブの位置はクラスII構造となります。    

  • 第 3 項 – 「強化絶縁」の定義の理解方法

    強化絶縁:充電部に適用される単一絶縁。この規格で指定された条件下で二重絶縁と同等の感電に対する保護を提供します。注: 断熱材が 1 つの均質な部分であることを意味するものではありません。絶縁体は複数の層で構成される場合があり、補助絶縁体または基礎絶縁体として単独でテストすることはできません。 下の2枚の写真にあるように、左の写真は冷蔵庫の背面の写真です。左の写真は金属グリル越しに内部の基板が見えており、右の写真は内部の写真です。 PCB には充電部分があり、ユーザーがグリルに触れる可能性があります。グリルの隙間と回路基板上の充電部分の間の空気は、導電ループを形成する可能性があります。したがって、この距離は強化絶縁とのクリアランスとして決定できます。クリアランスと注意事項があるため、そして、空気ループで構成されていますが、空気ループを分離することはできず、この空気をどこでいくつかの部分に分割するかさえわかりません。ここで、2 つの点に注意する必要があります。金属グリルが接地されていない場合、グリルと回路基板の充電部分の間の空気は、強化絶縁の要件を満たす必要があります(クラス II 機器の第 8.2 項の要件に従って)。金属グリルが接地されている場合、その場合、グリルと回路基板の充電部分の間の空気は、基礎絶縁の要件のみを満たす必要があります。基礎絶縁と接地は二重の保護手段を備えたクラス I 機器であり、ユーザーは接地金属部分に触れることができるためです。 下に示されている水中ポンプは、内部に影付きの極モーターがあり、巻線が黄色の絶縁体で包まれています。水による損傷を防ぐために、モーターのステーター全体がエポキシ樹脂で包まれています。巻線を巻いた後は、基礎絶縁と補助絶縁を効果的にテストすることはできません。エポキシ樹脂を注入する前は、黄色の絶縁体が基礎絶縁体と考えられ、エポキシ樹脂は補助絶縁体と考えることができます。しかし、エポキシ樹脂をポンプハウジングに注入すると、黄色の絶縁材と非常に密着してしまうため、耐電圧試験の評価などで両者を分離して評価することができません。したがって、ポンプ巻線から外部からアクセス可能なエポキシ樹脂表面まで強化絶縁が形成されます。 The submersible pump shown below has a shaded pole motor inside, with the windings wrapped in yellow insulation. To prevent water damage, the entire motor stator is wrapped in epoxy resin. After the windings are wrapped, it is not possible…

  • A question about whether the second part of clause 21.2 needs to be tested.

    We know that clause 29.3.2 and clause 21.2 are two separate clauses and they are not very much related, which means that the product being assessed needs to fulfill both clauses if applicable.A reinforced insulation system consisting of three separate layers of insulating material or what could be considered a double insulation system, Each layer…