Clause 3 – How to understand the definition of “temperature limiter”

temperature limiter: temperature-sensing device, the operating temperature of which may be either fixed or adjustable and which during normal operation operates by opening or closing a circuit when the temperature of the controlled part reaches a pre-determined value.
Note 1 to entry: A temperature limiter does not make the reverse operation during the normal duty cycle of the appliance. It may or may not require manual resetting.

As you can see in the picture above, this is a temperature limiter for an electric kettle. As far as I know, temperature limiter are only used in electric kettles. There may be other household appliances that use a temperature limiter, but the appliance where the temperature limiter is used the most is the kettle. The definition of thermostat is similar to temperature limiter’s definition that is “normal operation”, in that they both specify that the part can only be operated during normal operation.

Similar Posts

  • 第3項 「定格電圧範囲」の定義の見方

    定格電圧範囲:メーカーによって家電製品に割り当てられた電圧範囲。下限値と上限値で表されます。 この定義は、の定義を拡張したものです 定格電圧定格電圧 定格電圧、ただし、定格電圧が定義されていることはほとんどありません。 例えば、ヨーロッパの全EU加盟国市場を対象市場として設計された製品の場合、ほとんどのEU加盟国の商用電圧はAC 230Vですが、別途規定があればAC 240Vである国もあります定格電圧がAC230VまたはAC240Vの場合、本製品は国の定格電圧と異なる商用電圧では使用できません。このような状況を考慮し、AC220VとAC230V、AC240VをカバーするAC220~240Vの範囲で定格電圧を規定し、これら3つの商用電圧の国でも対応製品を使用できるようにしました。ここでは、AC220-240V または 220-240V~ がより一般的な形式です。 220 ~ 230V ~、380V ~ 415V ~、または 100 ~ 240V ~ (この状況のほとんどは、アダプターの定格入力電圧で電力供給されるアダプターの使用時に発生します) などもあります。製品の定格電圧は範囲が設定されているため、その電圧範囲における安全要件を規格に従って評価する必要があります。 For example, a product designed for the target market for the whole of Europe’s all EU member states market, most of the EU member states of the utility voltage is AC 230V,…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “thermal link”

    thermal link: thermal cut-out which operates only once and requires partial or complete replacement It is a temperature sensing device, but it can only be operated once, when the temperature is higher than its set value, it will disconnect, and after disconnection, the current can not pass through, so as to play the role of…

  • 第3項 「遠隔操作」の定義の捉え方

    リモート操作: 電気通信、音響制御、バス システムなどの手段を使用して、機器から見えないところで開始できるコマンドによる機器の制御注記 赤外線コントロール自体は、遠隔操作に使用されるものとみなされません。ただし、通信、音響制御、バス システムなどのシステムの一部として組み込まれる場合があります。 一般的に使用されている赤外線リモコンは、赤外線リモコンの使用者が機器の作業現場にいて、赤外線リモコンを操作した後の機器の反応や動作状況をリアルタイムで確認できるため、遠隔操作ではありません。赤外線リモコンが通信システム、音声制御システム、またはバスシステムの一部である場合、この場合、制御の開始者は主に通信システム、音声制御システム、またはバスシステムを介して制御を完了する。一般的に、制御の開始者は、通信システム、音声制御システム、またはバス システムを介して別の赤外線コントローラに指示を送信し、その後、赤外線コントローラが赤外線リモコン情報を機器に送信して操作を完了します。この場合、この一連の制御システムは遠隔操作と見なすことができます。 例:一般的なエアコンに使用されている赤外線リモコンは遠隔操作ではありません。現在、建物の中核部分に設置できる集中型コントローラーが市販されています。ユーザーは、WIFI 経由で赤外線信号を送信するように制御できます。送信された赤外線信号は、室内のあらゆる電気製品を制御できます。これは遠隔操作です。 Commonly used infrared remote controls are not remote operation, because the user of the infrared remote controls is at the working site of the appliance, and can view the reaction and working status of the appliance after the infrared remote controls is operated in real time….

  • 第 3 項 – 「クラス II アプライアンス」の定義の理解方法

    クラスⅡ機器:感電に対する保護を必要としない機器 基礎絶縁 ただし、追加の安全予防措置が提供される場合のみ 二重絶縁 または 強化絶縁、保護接地の規定や設置条件への依存はありません。 注 1 このようなアプライアンスは、次のタイプのいずれかになります。– 銘板、ネジ、リベットなどの絶縁された部品を除き、すべての金属部品を覆う、耐久性があり実質的に連続した断熱材の筐体を備えた機器 充電部 同等以上の絶縁により 強化絶縁;このような器具は断熱材入りと呼ばれます クラス II 機器;– 実質的に連続した金属製の筐体を備えた機器 二重絶縁 または 強化絶縁 は全体で使用されます。このような器具は金属ケースと呼ばれます クラス II 機器;– 断熱材で覆われた機器を組み合わせた器具 クラス II 機器 そして金属ケース クラス II 機器.注2 絶縁被覆の筐体 クラス II 機器 の一部または全体を形成する場合があります 補助絶縁 またはの 強化絶縁. ここでは二重の予防策の観点から考えていきます。基礎絶縁に加えて、製品には別の絶縁層も必要です。つまり、いずれかの層の絶縁が機能しなくなった場合でも、別の層の絶縁が保護の役割を果たすことを保証する二重絶縁対策です。強化絶縁による感電防止効果は二重絶縁と同等の場合が多く、二重の予防策としても有効と考えられます。規格によって定義されたクラス II 機器は、機器が独自のケーシング、絶縁電線、および絶縁電線のシースによって二重絶縁の効果を達成することを主に強調しています。接地対策が施された機器はクラス I 機器であるため、クラス II 機器には保護接地がありません。 クラス 0 機器を除き、大面積のプラスチックまたは絶縁ハウジングを備えたすべての機器は、通常、クラス II 機器として設計されています。ただし、金属ハウジングを備えたモーターもあり、その製品はクラス II 機器の要件を満たすことができますが、モーターには保護接地措置が講じられています。このアプライアンスはクラス I…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “built-in appliance”

    built-in appliance: fixed appliance intended to be installed in a cabinet, in a prepared recess in a wall or in a similar location. Here, because the appliance must be installed in a reserved position (usually a cubic space with only one side open), it is a fixed installation and can be regarded as a fixed…

  • 第3項「二重絶縁」の定義の見方

    二重絶縁:基礎絶縁と補助絶縁を併用した絶縁方式 次の回路基板の画像にはアニメーション効果があります。点線の右側は動作電圧 220 ~ 240V のアクセス不可能な部分であり、点線の左側は最大動作電圧 24V のアクセス可能な部分です (点線の位置の構造が正常であると仮定します)。ラインは二重絶縁または強化絶縁の要件を満たしています)。効果的な絶縁を確保するために、一般的に、点線の右側のワイヤ (赤と青の内部ワイヤ) は、左側の比較的細い内部ワイヤに触れることはできません。右側のワイヤのワイヤ シースは基礎絶縁です。これは、ワイヤ シースが充電部と直接接触しており、充電部を保護する最初の層であるためです。左側の電線の電線シースは補助絶縁としてのみ定義できますが、第 29.3 項の補助絶縁の要件を満たしているかどうかは、第 29.3 項を導入する際に分析されます。 ここで、左側の電線の電線被覆を基礎絶縁、右側の電線の電線被覆を補助絶縁とすることはできないことに注意してください。 As shown in the following two pictures(fan), the internal lead wires sheath in the left picture is basic insulation, and the bottom plate of the outer casing is additional insulation. The following circuit board picture has an…