第 3 項 – 「沿面距離」の定義の理解方法

沿面距離: 2 つの導電性部品間、または導電性部品とアクセス可能な表面間の絶縁体表面に沿った最短距離。

電荷は空気中を指向性を持って伝播し、電流を形成します。これがクリアランスの意味です。完全に絶縁された材料はないため、実際には電荷は絶縁材料自体を通って伝播する可能性もあります。通常のA4印刷用紙の両面と厚さ2mmのトレッドゴム材の両面に電位の異なる2つの電極を印加した場合、2つの電極間に形成される電流の差は非常に大きくなります。電荷は、絶縁材料の表面に沿って方向性を持って伝播することもあります。異なる材料の表面における電荷伝播の影響も異なります。絶縁材の表面に他の物質(汚染物質)が付着している場合、電荷伝播の影響も異なります。電荷が絶縁材料の表面に沿って伝播して感電を引き起こすのを防ぐために、沿面距離の定義と要件が作成されます。絶縁材料本体を通した電荷の伝播により、第 29 条の最初の段落に記載されている固体絶縁要件が生成されます。第 29.2 条には、沿面距離の要件が示されています。



沿面距離の定義は IEC 60664-1:2020 規格に基づいています。沿面距離を説明する必要があるため、IEC 60664-1:2020規格の図4から図14までの図を示す必要があります。ここで、読者は「X mm」をどのように決定するかを慎重に検討する必要があります。沿面距離を形成する経路上に溝がある場合、橋溝の状況が発生します。私は個人的に、ブリッジの主な原因は溝への汚染物質の堆積であると考えています。これらの汚染物質は主に粉塵であり、湿った粉塵は導電性が高くなります。したがって、規格の原文をコピーすると、次の 3 つの前提条件があります。
– 溝を横切る距離が指定された幅 X (表 1 を参照) より小さい場合、沿面距離は溝を直接横切って測定され、溝の輪郭は考慮されません (図 4 を参照)
– 溝を横切る距離が指定された幅 X 以上である場合 (表 1 を参照)、沿面距離は溝の輪郭に沿って測定されます (図 5 を参照)。
– 凹部は、指定された幅 X に等しい長さを持ち、最も不利な位置に配置された絶縁リンクで橋渡しされていると想定されます (図 6 を参照)。
– 相互に異なる位置を想定できる部品間で測定される隙間と沿面距離は、これらの部品が最も不利な位置にあるときに測定されます。


図 4 – 溝の向こう側

条件: 検討中のパスには、幅 X mm 未満の任意の深さの平行または収束側面の溝が含まれています。
ルール: クリアランスと沿面距離は、図に示すように溝を直接横切って測定されます。


クリアランス


沿面距離


図5​​ 溝の輪郭

条件: 検討中のパスに、任意の深さで X mm 以上の平行な側面の溝が含まれている
ルール:クリアランスとは「見通し」の距離です。沿面経路は溝の輪郭に従います。


クリアランス


沿面距離


図 6 – 角度のある溝の輪郭

条件: 対象のパスに幅 X mm を超える V 字型の溝が含まれています。
ルール:クリアランスとは「見通し」の距離です。沿面経路は溝の輪郭に従いますが、溝の底は X mm の絶縁リンクで覆われています。


クリアランス


沿面距離


図7 リブの輪郭

条件:検討中のパスにリブが含まれている
ルール: クリアランスとは、リブ上部を通る最短の直接空気経路です。沿面経路はリブの輪郭に従います。


クリアランス


沿面距離


図 8 – X 未満の溝を持つアンセメント接合

条件: 検討中のパスには、両側に X mm 未満の幅の溝があるセメントなしジョイントが含まれています。
ルール: 空間距離と沿面距離は、「見通し線」の距離を示します。


クリアランス


沿面距離


図9 – X以上の溝を持つアンセメント継手

条件: 検討中のパスには、両側に X mm 以上の幅の溝があるアンセメント接合部が含まれています。
ルール:クリアランスとは「見通し」の距離です。沿面経路は溝の輪郭に従います。


クリアランス


沿面距離


図 10 – 片側に X より小さい溝があるアンセメント接合部

条件: 検討中のパスには、片側に幅 X mm 未満の溝があり、もう一方の側に幅 X mm 以上の溝があるアンセメント接合部が含まれています。
ルール: 図に示すように、クリアランスおよび沿面パス領域。


クリアランス


沿面距離


図 11 – アンセメント接合部の沿面距離とクリアランス

条件: アンセメント接合部の沿面距離が、接合部の沿面距離よりも小さい
バリアですが、バリア上部のクリアランスを超えています。
ルール: クリアランスとは、バリア上部を通る最短の直接空気経路です。


クリアランス


沿面距離


図 12 – X を超えるねじの頭までの沿面距離とクリアランス

ネジの頭と凹部の壁の間の隙間は考慮に入れるのに十分な広さ


クリアランス


沿面距離


図 13 – X 未満のネジ頭までの沿面距離とクリアランス

ネジの頭と凹部の壁の間の隙間が狭すぎて考慮できません。
沿面距離の測定は、距離が X mm に等しい場合のネジの頭から壁までの距離です。


クリアランス


沿面距離


図 14 – 導電性浮遊部の沿面距離と空間距離

C:導電性浮遊部
クリアランスは距離です = d + D
沿面距離も= d + D
注: の最小クリアランスについては、表 F.2 を参照してください dD.


クリアランス


沿面距離

次の例で指定する寸法 X には、汚染度に応じて次の最小値があります。
汚染度寸法Xの最小値
10.25mm
21.0mm
31.5mm
表1 溝の寸法

関連するクリアランス要件が 3 mm 未満の場合、最小寸法 X は関連するクリアランスの 1/3 に削減される可能性があります。
「X mm」の値を計算する方法を例として説明します。 5 mm のパスを測定し、そのパスに溝がある場合、上の表に基づいて汚染度 3 を仮定すると、X = 1.5 mm になります (汚染度を考慮)。測定する距離が 2.7 mm の場合、X = 2.7 mm/3 = 0.9 mm となります。



例 11 については個別に説明しましょう。上の図は IEC 60664-1:2007 バージョンからのものです。読者が図を注意深く確認すると、d と gt;X の場合にのみ、クリアランスが距離 = d + D となり、それ以外の場合はクリアランスが D であることがわかります。D と d の計算規則は同じです。ただし、実際には、これは間違いであり、規格が誤った要件を与えていることを指摘する必要があります。この規格の IEC 60664-1:2020 バージョンでは、このエラーが修正されています。

沿面距離の規則は空間距離の規則よりもはるかに複雑であり、第 29 条の要件もより複雑です。沿面距離については、読者が上記の情報を理解できれば、IEC 60335 シリーズの規格を実装するには十分だと思います。条項 29.2 の沿面距離に関する要件は、条項 29.2 を導入する際に詳細に導入されます。

Similar Posts

  • 第 3 項 – 「安全絶縁変圧器」の定義の理解方法

    安全絶縁変圧器:安全超低電圧で機器または回路に供給することを目的とした、少なくとも二重絶縁または強化絶縁と同等の絶縁によって入力巻線が出力巻線から電気的に分離された変圧器 ここで言う変圧器は、機器や回路に電力を供給するために使用されます。最も一般的な変圧器は回路に電力を供給し、いくつかの変圧器は電化製品に電力を供給します。ここで重要となるのは入力巻線と出力巻線の絶縁対策であり、二重絶縁もしくは強化絶縁タイプ、または同等の絶縁が必要となります。この要件は、一次巻線と二次巻線が十分な絶縁を有することを保証することです。絶縁が十分であれば、変圧器の一次巻線と二次巻線間の絶縁は比較的安全です。二重の保護予防策。 スイッチの電源基板に使用される最初の種類のトランス。このタイプの変圧器は、同じ磁気コア上に一次巻線と二次巻線を重ね合わせます。したがって、一次側と二次側の間の沿面距離と電気的空間を確保するために、巻線を上下の端面に配置することはできません。以下の図に示すように、巻線は上下の端面から一定の距離にある必要があります。 安全絶縁トランスの全体図 安全絶縁トランスの全体図 The other is a drawer-type linear transformer, as shown below:

  • Clause 3 – How to understand the definition of “fixed appliance”

    fixed appliance: appliance that is intended to be used while fastened to a support or while secured in a specific location. The definition emphasizes fastening to a bracket or fixing in a specific position. Generally, we think that this kind of fixation requires some installation actions and some fixing devices, these devices can be fixed…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “detachable power supply part”

    detachable power supply part: part of the appliance the output of which is intended to be detachable from the class III construction part of the appliance.Note 1 to entry: Means of detachment are a flexible cord and connector or an appliance outlet fitted to the detachable power supply part. This actually defines a detachable adapter….

  • Clause 3 – How to understand the definition of “temperature limiter”

    temperature limiter: temperature-sensing device, the operating temperature of which may be either fixed or adjustable and which during normal operation operates by opening or closing a circuit when the temperature of the controlled part reaches a pre-determined value.Note 1 to entry: A temperature limiter does not make the reverse operation during the normal duty cycle…

  • 第3項「危険な故障」の定義の見方

    危険な誤動作:安全性を損なう可能性のある機器の意図しない動作。 機器自体が仕様どおりに動作せず、安全を危険にさらす可能性があります。ファンなど、内部 AC 非同期モーターの始動コンデンサーが短絡または開回路の形で故障しました。エアコンの場合、室内側の排水管の出口が詰まり、水が排水できずに水が溢れた。 ここで重要なのは「意図しない動作」を理解することです。 「意図せぬ」の対義語は「意図的」です。一般的に言えば、規格には「意図された動作」に関する要件はありません。ここで、恐ろしい例を紹介しましょう。誰かが電気アイロンを使用して他人の頭を叩いた場合、基準は、たとえ電気アイロンを使用したとしても、その人の頭を傷つけてはいけないことを要求していません。

  • 第 3 項 – 「動作電圧」の定義の理解方法

    就労電圧: 機器が定格電圧で供給され、通常の動作で動作し、値が最大になるように制御装置やスイッチング デバイスが配置されている場合に、対象の部品が受ける最大電圧 注 1 動作電圧は共振電圧を考慮しています。 注 2 動作電圧を推定する際、過渡電圧の影響は無視されます。 ザ 定格電圧 は通常、テスト対象のサンプルの電源電圧ですが、通常の動作状態にある機器の内部回路では、電圧がこの電圧より高いか低い回路が存在します 定格電圧。 AC非同期モーターで一般的に使用される一般的なファンは、コンデンサを始動する必要があり、両側の始動コンデンサ電圧は一般に 定格電圧定格電圧 電圧の;明らかに、家電製品には複数の動作電圧が存在する可能性があります。規格によれば、回路のこの部分(定義では「検討中の部品」)が動作電圧に基づいて規格の安全要件を満たしているかどうかを評価し、判断する必要がある場合があります。この場合、規格で定義されている動作回路で発生する可能性のある最大電圧を考慮する必要があります。定義によれば、動作電圧の最大値を得るには、製品に以下のものが供給される必要があります 定格電圧 および通常の動作条件で動作します (製品に定格電圧範囲のラベルが付いている場合、通常は 220 ~ 240V の定格電圧など、電圧を供給するための定格電圧範囲の上限として使用されます)。 240V 電源)を使用し、同時に製品内部のコントローラとスイッチングデバイスが定格電圧の電力を供給し、通常の使用条件で動作するように設定する必要があります。電源を供給し、通常の動作条件で動作します。目的は、最高の動作電圧が確実に得られるようにすることであり、評価は製品が最も過酷な動作条件にあることに基づいて行われます。なお、ここではピークテストについて特に言及していないため、動作電圧は実効値となります。 第 29 条の沿面距離の決定は、動作電圧に基づいて沿面距離の制限を決定するため、製品の特定の場所での動作電圧が必要になります。第 13 条の電気強度試験では、絶縁構造に適用される試験電圧も動作電圧に基づいています。 The determination of creepage distances in clause 29 is based on the working voltage to determine the creepage distance limit, which then requires the working…