Clause 3 – How to understand the definition of “self-resetting thermal cut-out”

self-resetting thermal cut-out: thermal cut-out that automatically restores the current after the relevant part of the appliance has cooled down sufficiently

In the definition there is a clear mention, when the temperature is cooled to a certain degree, in fact, its intention is to control the temperature is not too high, when the temperature is too high, the thermal cut-out opens the circuit or reduces the current, these two means will reduce the heat, when the heat is down, the temperature’s also down, the thermal cut-out will automatically restores the current.
A common type of self-resetting thermal cut-out is the thermal protector used in fan motors, as shown below.

Similar Posts

  • Clause 3 – How to understand the definition of “non-self-resetting thermal cut-out”

    non-self-resetting-thermal cut-out: thermal cut-out that requires a manual operation for resetting, or replacement of a part, in order to restore the current.NOTE Manual operation includes disconnection of the appliance from the supply mains. The thermal cut-out is equipped with a temperature-sensitive component, typically a bimetallic strip or a thermistor, which reacts to heat. As the…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “combined appliance”

    combined appliance: appliance incorporating heating elements and motors. We know that this standard mainly protects against the following five types of dangers, which are electric shock, mechanical damage from moving parts, thermal damage (such as burns), fire damage, chemical and biological damage. Generally speaking, thermal damage is caused by electric heating elements, and mechanical damage…

  • 第 3 項 – 「クリアランス」の定義の理解方法

    クリアランス: 2 つの導電性部品間、または導電性部品と導電性部品間の空気中の最短距離アクセス可能な表面。 クリアランスは非常に重要な概念です。クリアランスを理解するには、完全に絶縁された物質はなく、空気も電気を通すことができるということをもう一度言う必要があります。電圧が非常に高い場合、電流は空気中に伝導します。雷雨時の落雷は、雷が空気中を伝導する典型的な例です。雷の電圧は非常に高いため、空気の非常に長い部分を突き破り、空気のこの部分が導電性になります。家電製品では、電圧は非常に低いですが、製品中には空気が多く含まれており、空気中にも電流が流れます。電圧が増加すると、電圧が空気を突き抜ける距離も長くなります。これにより、クリアランスの概念が生まれます。クリアランスの詳細な説明については、IEC 60664-1 (低電圧システム内の機器の絶縁調整 – パート 1: 原則、要件、およびテスト) を参照してください。 次の写真は電気的除去の経路をよく説明していると思います。 電圧の異なる2つの電極間や、充電部と電気製品使用者の手の間に隙間が生じる場合があります。上の写真の 2 つの電極を他の物体として想像するだけで済みます。 キー アクセス可能な発掘された金属部品 1 つ 2筐体3 接地されている金属部分4 出土した接近不可能な金属部分活電部 L1 と L2 は互いに分離されており、一部は開口部を備えたプラスチックの筐体で囲まれ、一部は空気に囲まれ、固体絶縁体と接触しています。構造内部にはアクセスできない金属が組み込まれています。金属カバーが 2 つあり、そのうちの 1 つはアースされています。絶縁クリアランスの種類基礎絶縁L1A L1D L2F 機能性絶縁体L1L2 補助絶縁DE FG 強化絶縁 L1K L1J L2I L1C 注記隙間 L1D または L2F が強化絶縁の隙間要件を満たしている場合、補助絶縁の隙間 DE または FG は測定されません。 L1CNOTE If the clearances L1D or…

  • 第3項「定格インパルス電圧」の定義の見方

    定格インパルス電圧: 機器の定格電圧と過電圧カテゴリから導出される電圧。過渡過電圧に対する絶縁の指定された耐力を特徴づけます。 初心者にとって、この定義の物理的な意味を理解する必要はありません。規格におけるこの電圧値の主な用途は、クリアランスの制限値を決定することです。表 15 を参照すると、定格インパルス電圧値を直接決定できます。過電圧カテゴリ(OVC)は標準IEC 60664-1から来ていると言わざるを得ません。以下の表に定義を示します。 一方、過電圧カテゴリ(OVC)については説明図があります。 On the other hand, there is a drawing to explain overvoltage category(OVC).

  • 第3項 「特別低圧」の定義の見方

    特別低電圧:機器内の電源から供給される電圧であって、機器が定格電圧で供給されている場合に、導体間および導体とアース間が50Vを超えない電圧 EU 低電圧指令の定義によれば、低電圧の範囲は AC で 50 ~ 1000V、DC で 75 ~ 1500V です。ちなみに、ほとんどの国ではこの電圧値に応じて高電圧と低電圧を分けています。したがって、範囲の上限を超える電圧は高電圧となり、範囲の下限を下回る電圧は超低電圧となります。この規格における定義では、DC と AC は区別されません。ここで注意していただきたいのは、電圧名は電圧値に応じて定義されているだけであり、低電圧回路の特定の部分を定義するものではありません。電圧は相対的なものであるため、電圧を測定する場合、電圧は両端間で測定する必要があります。つまり、電圧には基準点が必要であるため、規格ではワイヤ間およびワイヤとアース間の電圧について言及しています。 一般家庭用アルカリ電池の出力電圧、一般家庭用電化製品の制御基板上の変圧器以降の低圧回路やRC降圧回路の動作電圧など、いずれも特別低電圧と定義できるもの. 下図のようにR1とC1で降圧機能が完成しますので、R1とC1以降の回路は特別低圧回路と定義できます。

  • 第 3 項 – 「強化絶縁」の定義の理解方法

    強化絶縁:充電部に適用される単一絶縁。この規格で指定された条件下で二重絶縁と同等の感電に対する保護を提供します。注: 断熱材が 1 つの均質な部分であることを意味するものではありません。絶縁体は複数の層で構成される場合があり、補助絶縁体または基礎絶縁体として単独でテストすることはできません。 下の2枚の写真にあるように、左の写真は冷蔵庫の背面の写真です。左の写真は金属グリル越しに内部の基板が見えており、右の写真は内部の写真です。 PCB には充電部分があり、ユーザーがグリルに触れる可能性があります。グリルの隙間と回路基板上の充電部分の間の空気は、導電ループを形成する可能性があります。したがって、この距離は強化絶縁とのクリアランスとして決定できます。クリアランスと注意事項があるため、そして、空気ループで構成されていますが、空気ループを分離することはできず、この空気をどこでいくつかの部分に分割するかさえわかりません。ここで、2 つの点に注意する必要があります。金属グリルが接地されていない場合、グリルと回路基板の充電部分の間の空気は、強化絶縁の要件を満たす必要があります(クラス II 機器の第 8.2 項の要件に従って)。金属グリルが接地されている場合、その場合、グリルと回路基板の充電部分の間の空気は、基礎絶縁の要件のみを満たす必要があります。基礎絶縁と接地は二重の保護手段を備えたクラス I 機器であり、ユーザーは接地金属部分に触れることができるためです。 下に示されている水中ポンプは、内部に影付きの極モーターがあり、巻線が黄色の絶縁体で包まれています。水による損傷を防ぐために、モーターのステーター全体がエポキシ樹脂で包まれています。巻線を巻いた後は、基礎絶縁と補助絶縁を効果的にテストすることはできません。エポキシ樹脂を注入する前は、黄色の絶縁体が基礎絶縁体と考えられ、エポキシ樹脂は補助絶縁体と考えることができます。しかし、エポキシ樹脂をポンプハウジングに注入すると、黄色の絶縁材と非常に密着してしまうため、耐電圧試験の評価などで両者を分離して評価することができません。したがって、ポンプ巻線から外部からアクセス可能なエポキシ樹脂表面まで強化絶縁が形成されます。 The submersible pump shown below has a shaded pole motor inside, with the windings wrapped in yellow insulation. To prevent water damage, the entire motor stator is wrapped in epoxy resin. After the windings are wrapped, it is not possible…