第3項 「特別低圧」の定義の見方

特別低電圧:機器内の電源から供給される電圧であって、機器が定格電圧で供給されている場合に、導体間および導体とアース間が50Vを超えない電圧

EU 低電圧指令の定義によれば、低電圧の範囲は AC で 50 ~ 1000V、DC で 75 ~ 1500V です。ちなみに、ほとんどの国ではこの電圧値に応じて高電圧と低電圧を分けています。したがって、範囲の上限を超える電圧は高電圧となり、範囲の下限を下回る電圧は超低電圧となります。この規格における定義では、DC と AC は区別されません。ここで注意していただきたいのは、電圧名は電圧値に応じて定義されているだけであり、低電圧回路の特定の部分を定義するものではありません。電圧は相対的なものであるため、電圧を測定する場合、電圧は両端間で測定する必要があります。つまり、電圧には基準点が必要であるため、規格ではワイヤ間およびワイヤとアース間の電圧について言及しています。

一般家庭用アルカリ電池の出力電圧、一般家庭用電化製品の制御基板上の変圧器以降の低圧回路やRC降圧回路の動作電圧など、いずれも特別低電圧と定義できるもの.

下図のようにR1とC1で降圧機能が完成しますので、R1とC1以降の回路は特別低圧回路と定義できます。


Similar Posts

  • 第3項「定格入力」の定義の見方

    定格入力電力:メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電源入力記入への注記 1: 機器に電源入力が割り当てられていない場合、加熱機器および複合機器の定格入力電力は、機器が定格電圧で供給され、通常の動作で動作したときに測定された電源入力です。 一般に、メーカーは、最大電力入力の条件下で定格電圧で動作する製品によって生成される入力電力に基づいて定格電力入力を決定する場合があります。これは、10 項の電源入力テストでは、製品が定格電圧で動作する必要があるためです。一部の製品には特殊なケースがある場合があり、これについては後続の章で説明します。 経験豊富な開発チームの場合、製品設計の初期段階で定格入力が決定され、開発者は設計プログラムに従って製品を設計します。また、開発者が設計スキームを持っておらず、製品試作後に定格入力を暫定的に確認するケースもあります。ルームヒーター(石英管ヒーター)などの製品の定格電圧はAC220Vですが、通常はAC220V電源で製品を使用することができ、ヒーターの動作状態は最高レベルの熱に設定されます(首振りやその他の機能がある場合)をオンにする必要もあります)。これは、実際の入力電力、丸め値を定格電力入力として記録します。したがって、第 10 項の電源入力試験を実行する場合、試験値と定格値が規格で指定された偏差範囲を超えた場合、第 10 項の要件を満たすように定格入力電力を変更することができます。 ほとんどの場合、アプライアンスには定格電力入力が与えられます。製品には定格入力電流のみが与えられる場合もありますが、実際のテストでは、規格により製品の動作状態を定格入力電力に基づいて判断することが求められています。このメモの情報に従って入力電力情報を決定することができます。これはまれな状況です。製品のテスト条件が定格入力電力に基づく場合、通常、製品には定格入力電力のラベルが付けられます。製品のメーカーが入力電力定格を指定していない場合でも、サードパーティの試験機関は通常、製品をテストするときに入力電力定格情報を要求します。これは、定格電圧 AC220V、定格電流入力 10A と表示され、定格電力入力のない石英管ルーム ヒーターの仮想的な例です。第 11 項の耐熱試験を実施する場合、規格では定格入力電力の 1.15 倍で製品を動作させることが求められています。この状況では、この記事の注記の情報を使用して定格電力入力を決定できます。暖房器具には通常、定格入力が表示されています。

  • 第 3 項 – 「供給コード」の定義の理解方法

    供給コード: アプライアンスに固定されている、供給目的のフレキシブル コード 一般的に言えば、ほとんどの国には、電源コードに対する独自の必須の安全性および性能試験基準があります。ここでの電源コードは、3.2.1 項の電源リード線に関連して認定された電源コードです。ほとんどの国では、プラグが耐えられる最大電流は 16A です。電流がこの値を超える場合、プラグは使用されず、電源コードが固定配線に直接接続されます。ここでの電源コードとは、プラグのないコードの部分を指します。 下の写真は電源コードではなく、コードセットを示しています。 下の写真はプラグ付き電源コードです

  • Clause 3 – How to understand the definition of “non-detachable part”

    non-detachable-part: part that can only be removed or opened with the aid of a tool or a part that fulfils the test of 22.11. The definition of this concept is mainly for the judgment of clause 8 and clause 20, and the judgment of other clauses may also be used. On the appliance, whether any…

  • 第 3 項 – 「タイプ X アタッチメント」の定義の理解方法

    タイプXアタッチメント:電源コードの交換が容易な取付方法エントリへの注記 1: 電源コードは特別に用意され、製造元またはそのサービス代理店からのみ入手できる場合があります。特別に用意されたコードには器具の一部が含まれる場合があります。 まず、この定義は電源コード用です。次に、注記によると、コードは製造元またはそのサービス代理店からのみ入手できます。第三に、電源コードの交換が容易な構造であることが挙げられる。注記から、このコードが一般の家電付属品市場で購入できる場合、炊飯器の供給コードであることがわかります 上の図の例に示されているものは、実際にはここで言及されている電源コードに属しません。最後に、電源コードもアプライアンスの一部である場合があります。 Type X のアタッチメントは簡単に交換できる必要があります。以下の図に示すように、 電源コードは極性端子に接続されています。この接続方法は通常のマイナスドライバーで完了します。取り付けが容易なタイプですので、タイプXアタッチメントとして定義できます。同様の理由で、ここでの電源コードの接続が便利でクイックなコネクタを使用して接続されている場合は、タイプ X アタッチメントとして定義することもできますが、この構造はほとんど見られません。セクション 26.2 の最初の文を参照してください。「特別な準備ソフトウェアを備えた機器を除き、タイプ X の取り付け接続を備えた機器および固定配線に接続された機器には、ネジ、ナット、または同様の装置による接続用の端子が提供されなければなりません。接続はハンダ付けで行います。」これは、タイプ X の取り付け接続を完了するために、ネジ、ナット、または同様の接続デバイスを使用できることを意味します。逆に、ネジ、ナット、または同様の接続デバイスを使用して接続を完了する構造は、タイプ X アタッチメントとして定義できます。ここではろう付けについても言及されているので、ろう付けもタイプ X アタッチメントで使用される接続方法であると考える理由がありますが、個人的にはろう付けは簡単な接続方法ではないため、タイプ X アタッチメントとはみなせないと考えています。ろう付けを伴う場合は、ろう付けよりも簡単なはんだ付けを検討しますが、はんだ付けも容易ではないと思いますので、Type Xアタッチメント接続と判断することはお勧めできません。タイプXの付属品は現在では非常に珍しいと言わざるを得ません。技術の向上と材料の最適化により、電源コードの損傷はほとんど発生しなくなり、たとえ電源コードが損傷したとしても、一般のユーザーが自分で修理や交換することは困難です。ほとんどの電気製品はタイプ Y の取り付け構造を採用しています。標準でタイプ X の取り付けを定義したとき、後進技術により多くの電源コードが損傷したため、この安全規則が規定されました。 It has to be said that type X attachment is very rare now. Due to the improvement of technology and the optimization of materials, the damage of…

  • Clause 3 – How to understand the definition of “thermal link”

    thermal link: thermal cut-out which operates only once and requires partial or complete replacement It is a temperature sensing device, but it can only be operated once, when the temperature is higher than its set value, it will disconnect, and after disconnection, the current can not pass through, so as to play the role of…

  • 第3項 「タイプX、タイプY、タイプZのアタッチメント」の定義の見方

    接続のタイプはアプライアンスのメーカーによって定義されます。一般に、これをタイプ X として定義することはまれです。これは、メーカーに不必要なリスクをもたらすことになるためです。一般にタイプ Y として定義されます。もちろん、電源コードが鋳造されている場合は、一般にタイプ Z として定義されます。次の図は、3 種類のアタッチメントの接続図を示しています。 タイプ X アタッチメント: 電源コードの接続は、アプライアンス内の特別に用意されたスペースで完了します。したがって、電源コードを交換する際には、端子台と内部配線以外の部分には触れません。電源コードを固定するネジは、通常の十字ネジまたは皿ネジです。電源コードの交換は管理可能な範囲内で行ってください。一般ユーザーが交換する電源コードは比較的シンプルで操作しやすいです。 タイプ Z アタッチメント、3.2.6 の説明と例を参照。 type Z attachment, see the explanation and examples in 3.2.6.