Clause 3 – How to understand the definition of “detachable part”

detachable part: part that can be removed or opened without the aid of a tool, a part that is removed or opened in accordance with the instructions for use, even if a tool is needed for removal, or a part that does not fulfil the test of 22.11.
NOTE 1 If for installation purposes a part has to be removed, this part is not considered to be detachable even if the instructions state that it is to be removed.
NOTE 2 Components that can be removed without the aid of a tool are considered to be detachable parts.

The definition of this concept is mainly for the judgment of clause 8 and clause 20, and may also be used for the judgment of other chapters. Whether any part of an appliance can be removed cannot be judged by a certain arbitrary or subjective principle. Therefore, here, the standard stipulates three principles to determine whether the parts of the appliance can be removed. The first principle is the parts that can be removed without using tools; the second principle is the parts that can be removed or opened according to the instructions. If the instructions require the use of tools to operate, they can also be considered detachable; the third principle is the parts that cannot withstand the test of clause 22.11. This principle is actually a set of experimental methods to determine whether a part is firmly fixed; different people have different strengths and use different tools. For the same part, some people can remove it without the help of tools, while others cannot remove it due to lack of strength; therefore, a unified method is fixed here for execution. The clause needs to be understood together with the non-detachable part clause. From the literal meaning of the noun alone, it can be understood that a part is either a detachable part or a non-detachable part. However, analyzing the definition of the clause, it is not an either-or relationship here. The difference is that in the definition of detachable parts, there is an additional clause “parts that are removed or opened according to the instructions (even if tools are required to remove them)”, that is, if a part meets this additional condition, it can be judged as both a detachable part and a non-detachable part. For example, the instructions of some air purifiers will tell users how to use a screwdriver to remove the outer shell to replace the internal filter, and some floor-standing fans will also tell users in the instructions how to use a screwdriver to remove the mesh cover, and then remove the fan blades to complete the cleaning work. These disassembled parts are detachable parts.

When installing the indoor unit of a split wall-mounted air conditioner, you need to open the upper cover and remove the junction box cover. The junction box cover here needs to be removed during installation and reset after installation. The cover is not considered a detachable part. As shown below:

In order to facilitate the updating of filters and filter elements, the air purifier products are designed to fix the filters and filter covers with a snap structure, and the replaceable filters and filter covers are detachable parts. As shown below:

The filter of the sweeping robot shown in the figure below is a detachable part

fan grille for floor-standing fan shown as below:

Similar Posts

  • 第3項「補助絶縁」の定義の見方

    補助絶縁:基礎絶縁が切れた場合に感電を防ぐために、基礎絶縁とは別に施される独立した絶縁 基礎断熱材の外側にあり、基礎断熱材から独立しており、通常はユーザーがアクセスできる断熱材。補助絶縁はその名のとおり追加的なものであり、基礎絶縁に追加する絶縁を指します。これには、この規格の基本原則、つまり二重保護の原則が関係します。いかなる危険に対しても、少なくとも 2 層または 2 セットの保護措置を講じる必要があります。いずれかの保護手段が失敗した場合でも、アプライアンスは別の保護層によって保護されます。ここでの追加絶縁の要件は、基礎絶縁が機能しなくなった場合に保護の役割を果たすことができる絶縁を考慮することです。ここでの保護は充電部の保護のみを目的としています。この規格の他の要件には、非充電部分に対する二重保護措置の要件が含まれます。 下図に示すように、基礎絶縁体の外表面(ここでは内部電線の電線被覆の外表面、またはスイッチのプラスチック材料表面と理解してください)から絶縁可能な箇所まで使用者が触れる部分(機器の底カバーや側面シェル)は、写真例から、機器の底カバーや側面シェルが補助絶縁材であると判断できます。これに対応して、サイドシェル内面に沿った内部リード線シースから外部ユーザーが触れる可能性のある場所までの沿面距離を補助絶縁とし、内部基礎絶縁からの最短直線距離と定義できます。空気を通って外部ユーザーが触れる可能性のある場所までの距離を補助絶縁クリアランスとして定義できます。ここでいうクリアランスとは、一般的にボトムシェルとサイドシェルの間の隙間を指します。

  • 第3項「定格入力」の定義の見方

    定格入力電力:メーカーによってアプライアンスに割り当てられた電源入力記入への注記 1: 機器に電源入力が割り当てられていない場合、加熱機器および複合機器の定格入力電力は、機器が定格電圧で供給され、通常の動作で動作したときに測定された電源入力です。 一般に、メーカーは、最大電力入力の条件下で定格電圧で動作する製品によって生成される入力電力に基づいて定格電力入力を決定する場合があります。これは、10 項の電源入力テストでは、製品が定格電圧で動作する必要があるためです。一部の製品には特殊なケースがある場合があり、これについては後続の章で説明します。 経験豊富な開発チームの場合、製品設計の初期段階で定格入力が決定され、開発者は設計プログラムに従って製品を設計します。また、開発者が設計スキームを持っておらず、製品試作後に定格入力を暫定的に確認するケースもあります。ルームヒーター(石英管ヒーター)などの製品の定格電圧はAC220Vですが、通常はAC220V電源で製品を使用することができ、ヒーターの動作状態は最高レベルの熱に設定されます(首振りやその他の機能がある場合)をオンにする必要もあります)。これは、実際の入力電力、丸め値を定格電力入力として記録します。したがって、第 10 項の電源入力試験を実行する場合、試験値と定格値が規格で指定された偏差範囲を超えた場合、第 10 項の要件を満たすように定格入力電力を変更することができます。 ほとんどの場合、アプライアンスには定格電力入力が与えられます。製品には定格入力電流のみが与えられる場合もありますが、実際のテストでは、規格により製品の動作状態を定格入力電力に基づいて判断することが求められています。このメモの情報に従って入力電力情報を決定することができます。これはまれな状況です。製品のテスト条件が定格入力電力に基づく場合、通常、製品には定格入力電力のラベルが付けられます。製品のメーカーが入力電力定格を指定していない場合でも、サードパーティの試験機関は通常、製品をテストするときに入力電力定格情報を要求します。これは、定格電圧 AC220V、定格電流入力 10A と表示され、定格電力入力のない石英管ルーム ヒーターの仮想的な例です。第 11 項の耐熱試験を実施する場合、規格では定格入力電力の 1.15 倍で製品を動作させることが求められています。この状況では、この記事の注記の情報を使用して定格電力入力を決定できます。暖房器具には通常、定格入力が表示されています。

  • 第 3 項 – 「クラス III 機器」の定義の理解方法

    クラスⅢ機器:感電に対する保護が安全特別低電圧の供給に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器注記 SELV での供給に加えて基礎絶縁が必要になる場合があります。 8.1.4を参照してください。 「安全特別低電圧」の4文字には「安全」という文字が入っておりますが、これはSELVが安全であるという意味ではなく、直接触れても安全であるとは限りません。規格 8.1.4 の要件を満たす安全特別低電圧回路のみに直接触れることができます。これについては、8.1.4 項を分析する際に具体的に分析して説明します。 下図に示すファンはクラス III アプライアンスとして定義できます。ただし、このファンには 2 つの耳があるため、第 22.44 条に準拠していません。詳細は後ほど説明させていただきます。 The fan shown in the figure below can be defined as a class III appliance. However, this fan has two ears, which makes it not compliant with clause 22.44. We will explain the details later.

  • fill TRF 用ツール – よく使用される記号やテキスト メッセージを挿入

    Word 形式で TRF に記入する場合、多くの場合、摂氏記号、プラス記号とマイナス記号、P、N/A、名前、現在の日付、署名写真の挿入などの特殊な記号やテキストを挿入する必要があります。商品の写真などを挿入してください。Word 用のアドイン プログラムを作成するために .net を使用します。これはインストール ファイルです。これは可能です ダウンロード そして直接インストールすると、Word のツールバーは下の写真のようにいくつかのボタンを備えたタブになります。

  • 第3項 – 「定格周波数範囲」の定義の見方

    定格周波数範囲: メーカーによって機器に割り当てられた周波数範囲。下限値と上限値で表されます。 範囲形式の定格周波数は、一般に 50 ~ 60 Hz ですが、世界のすべての国では主電源周波数が 50 Hz または 60 Hz のいずれかであり、中間の周波数値がないため、定義はあまり意味がありません。ただし、周波数範囲を 50 ~ 60 Hz の形式で指定するバイヤーまたはメーカーが依然として存在します。私の考えでは、不安定な商用電圧による周波数変動を考慮するためにも、50-60Hz は 50Hz 未満または 60Hz を超える状況を考慮していません。したがって、定格周波数を直接 50/60Hz とマークすることをお勧めします。

  • 第3項 「第3種建築物」の定義の見方

    クラスⅢ構造:感電に対する保護が安全特別低電圧に依存しており、安全特別低電圧以上の電圧が発生しない機器の一部注記 SELV での供給に加えて、基礎絶縁が必要な場合があります。 8.1.4を参照してください。注 2 機器の主要部分が SELV で動作し、取り外し可能な電源ユニットと一緒に納入される場合、機器のこの主要部分はクラス I 機器またはクラス II 機器のクラス III 構造とみなされます。 アプライアンスはプラグイン可能なアダプター (保護接地なし) によって電力を供給され、アダプターとアプライアンスは一緒にユーザーに配送されます。アダプターとアプライアンスは合わせてクラス II アプライアンスとして判断されます。アダプターはクラス II であるため、これによって感電に対する保護のクラスが決まります。ただし、機器 – ファンのみはクラス III 構造、つまりクラス II 機器内のクラス III 構造です。 もちろん、スイッチ電源 PCB が機器に組み込まれており、このスイッチ電源 PCB が SELV 回路を提供できるという別の状況もあります。そして、SELV回路部分はクラスII構造となっております。 Of course, there is another situation, that is, a switch power supply PCB is embedded in the appliance, and…